将棋コラム

あなたは何問解けますか? 伊藤果八段による詰将棋創作に役立つ5問
Category:将棋雑学 writer:伊藤果八段 update:2017年12月20日
いよいよ最終回となりました。最終回は、創作に役立つ問題形式で楽しんで頂きたいと思います。意外なほどエキスが詰まっていますよ。 では第1問ですが、位置移動で...

女流棋士に聞いた、美しく指すコツとは? 綺麗な駒の持ち方を動画でマスターしよう
Category:基礎・勉強法 writer:奥野大児 update:2017年12月19日
テレビやネット将棋を見ていて美しいと思うのがプロ棋士の対局姿勢、とりわけ着手するときの手つきです。 盤面を真上から映しているとき、盤面で動きがあるのはすっ...


臨機応変に玉の囲い方を変えられるのがメリット!右玉の組み方のご紹介
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2017年12月17日
今回のコラムより、「右玉」の組み方についてご紹介していきます。まずはどういう囲いなのか? そちらを見ていただきましょう。 囲いの特徴 【第1図】 ...


柔軟に作戦を変えていけるのがいいところ。雁木の注意点とその発展形とは?
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2017年12月15日
今回のコラムでは、雁木に組む際の注意点と発展形を見ていきましょう。まずは、雁木へ組むまでの手順の復習です。 初手から、▲7六歩、▲6八銀、▲6六歩、▲5六...

矢倉囲いを「立体的」と表現する柔軟な視点の大切さ【将棋と教育】
Category:文化・教育 writer:安次嶺隆幸 update:2017年12月14日
将棋は基本的には、金や銀を使って「囲い」を作って王様の守りを固めつつ敵を攻める陣形を整えるところからはじまります。将棋の盤面は平らなものですが、「立体的」...

竜王戦第2局で羽生竜王も採用した、雁木の特徴と組み方をご紹介
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2017年12月13日
今回のコラムから、「雁木(がんぎ)」の組み方についてご紹介していきます。まずはどういう囲いなのか? そちらを見ていただきます。 囲いの特徴 第1図をご覧く...

豊島JT杯覇者VS山崎八段の対局も。8,000人以上が集まった大盛況の将棋日本シリーズ東京大会の様子をご紹介
Category:棋士・棋戦 writer:相崎修司 update:2017年12月12日
11月19日、JT将棋日本シリーズの東京大会が行われた。まずはテーブルマークこども大会が開始された。3,500名を超える参加者と、それを見守る同伴者の方を...

伝説の棋士・阪田三吉の名言「銀が泣いている」に込められた想いとは?
Category:文化・教育 writer:安次嶺隆幸 update:2017年12月11日
この連載も目標の50本を過ぎました。続けていくことが大事だと子ども達には「一歩を続ける人に」と言い続けてきた教師人生。やはり、連載コラムでは多くの読者の方...