将棋コラム

矢倉囲いを「立体的」と表現する柔軟な視点の大切さ【将棋と教育】

Category:文化・教育   writer:安次嶺隆幸   update:2017年12月14日

将棋は基本的には、金や銀を使って「囲い」を作って王様の守りを固めつつ敵を攻める陣形を整えるところからはじまります。将棋の盤面は平らなものですが、「立体的」...

>続きを読む

竜王戦第2局で羽生竜王も採用した、雁木の特徴と組み方をご紹介

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2017年12月13日

今回のコラムから、「雁木(がんぎ)」の組み方についてご紹介していきます。まずはどういう囲いなのか? そちらを見ていただきます。 囲いの特徴 第1図をご覧く...

>続きを読む

豊島JT杯覇者VS山崎八段の対局も。8,000人以上が集まった大盛況の将棋日本シリーズ東京大会の様子をご紹介

Category:棋士・棋戦   writer:相崎修司   update:2017年12月12日

11月19日、JT将棋日本シリーズの東京大会が行われた。まずはテーブルマークこども大会が開始された。3,500名を超える参加者と、それを見守る同伴者の方を...

>続きを読む

伝説の棋士・阪田三吉の名言「銀が泣いている」に込められた想いとは?

Category:文化・教育   writer:安次嶺隆幸   update:2017年12月11日

この連載も目標の50本を過ぎました。続けていくことが大事だと子ども達には「一歩を続ける人に」と言い続けてきた教師人生。やはり、連載コラムでは多くの読者の方...

>続きを読む

雀刺しで矢倉囲いを攻略、▲3五歩からどう攻める?

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2017年12月10日

今回のコラムも、雀刺しから矢倉を攻める指し方を見ていきましょう。これで、18回にわたる長丁場でしたが、雀刺しでの指し方は終了となります。それでは第1図です...

>続きを読む

ノートを丁寧に書くことがどうして大切なのか【将棋と教育】

Category:文化・教育   writer:安次嶺隆幸   update:2017年12月09日

子供たちにノートを取らせると、その書き方は様々です。黒板に書かれたことを上手にまとめて書いていく子もいれば、きれいに写して満足している子や、ばーっと殴り書...

>続きを読む

トークショーでは藤井四段や羽生竜王の話も? 北陸地方で開催された棋士会イベントのご紹介

Category:棋士・棋戦   writer:山口絵美菜   update:2017年12月08日

秋は将棋の季節!毎週末、日本のどこかで将棋イベントが開催されているといっても過言ではありません。全国各地で開催される豪華イベントの数々に、体も心もいくつあ...

>続きを読む

対局観戦からオリジナルグッズまで! 必見のリコー杯女流王座戦第2局の現地イベント、その内容とは?

Category:棋士・棋戦   writer:山口絵美菜   update:2017年12月07日

10月26日に開幕した第7期リコー杯女流王座戦五番勝負。全部で6つある女流タイトルのうち、5つを保持する里見香奈女流王座に加藤桃子女王が挑戦する、まさに「...

>続きを読む

藤井聡太四段も5敗!? プロへの最終難関である「三段リーグ」とは?

Category:棋士・棋戦   writer:玉響   update:2017年12月06日

昨年のプロ入りから現在に至るまで、大活躍中の藤井聡太四段ですが、プロになるまでは奨励会に在籍し、最終難関である三段リーグを突破して、プロデビューを果たしま...

>続きを読む

▲3五歩が1四飛の利きを生かした攻めの好手! 雀刺しで矢倉囲いを攻略する方法

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2017年12月05日

今回のコラムも、雀刺しから矢倉を攻める指し方を見ていきましょう。それでは第1図です。 【第1図は▲1四歩まで】 先手が▲1四歩と突き出したところ...

>続きを読む