将棋コラム

鈍くさい将棋が好き? 八代六段が師匠の青野九段から学んだこととは【八代弥六段インタビュー】

Category:棋士・棋戦   writer:内田晶   update:2017年11月17日

第2回は、八代弥六段の奨励会時代の話です。師匠の青野照市九段は、棋界有数の居飛車の正統派として知られています。そんな師匠から厳しい手ほどきを受けていたとの...

>続きを読む

渡辺VS羽生、竜王戦第一局を観戦する子どもたちは何を感じたのか【将棋と教育】

Category:文化・教育   writer:安次嶺隆幸   update:2017年11月16日

世紀の対決、将棋界のゴールデンカード、渡辺VS羽生戦を観戦しました。この眼で焼きつけようと生の対局を200名の観客が見つめます。第30期竜王戦第1局は、2...

>続きを読む

郷田真隆九段の語る、プロレスと将棋の共通点とは?【棋士と趣味】

Category:棋士・棋戦   writer:郷田真隆九段   update:2017年11月15日

棋士の趣味についてのコラムが始まるらしく、私がトップバッターとのこと。私の趣味は、昔からスポーツ全般の観戦で、今回は、プロレスについて書いていきたいと思い...

>続きを読む

▲2五歩がポイント! 雀刺しで矢倉囲いを攻略する方法

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2017年11月14日

今回のコラムも、雀刺しから矢倉を攻める指し方を見ていきましょう。それでは第1図です。 【第1図は▲1三桂成まで】 これまでのコラムで、△1三同桂...

>続きを読む

意外と知らない?! もっと将棋ウォーズを楽しむために知っておくべき5つの機能とは?

Category:エンタメ   writer:将棋ウォーズ編集局   update:2017年11月13日

日本将棋連盟の公認アプリである将棋ウォーズ、今回はさまざまな機能にフォーカスして楽しむ方法をお伝えします! 1. 観る将棋ファンでも楽しめる!観戦で将棋...

>続きを読む

雀刺し、▲2五歩から矢倉を攻略する方法【矢倉囲いの崩し方】

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2017年11月12日

今回のコラムも、雀刺しから矢倉を攻める指し方を見ていきましょう。それでは第1図です。 【第1図】 前回のコラムでは、ここから▲1二成桂と▲2三成...

>続きを読む

佐藤康光九段や行方尚史八段に勝って自信がついた。初優勝を振り返って思うこと【八代弥六段インタビュー】

Category:棋士・棋戦   writer:内田晶   update:2017年11月11日

今回のインタビューは、八代弥(やしろ・わたる)六段です。全4回の掲載となります。八代六段は、第10回朝日杯将棋オープン戦で自身初の優勝を達成しました。初回...

>続きを読む

穴熊で端攻めをされたときはどうするべき? 穴熊囲いに組む際の注意点と発展形のご紹介

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2017年11月10日

今回のコラムでは、穴熊囲いに組む際の注意点と発展形を見ていきます。まずは、穴熊囲いへ組むまでの手順を復習しておきましょう。 ▲7六歩、▲6六歩、▲7八銀、...

>続きを読む

伊藤果八段が語る、詰将棋の魅力。3日考えても解けなかった7手詰とは?

Category:棋士・棋戦   writer:伊藤果八段   update:2017年11月09日

今回から詰将棋の魅力について、何回かに分けてお話ししましょう、よろしくお付き合いください。と、その前に......。先日、杉本昌隆七段に、とある場所で会い...

>続きを読む

女流棋士の集中力アップ方法を聞く!カギは「休憩」と「準備」【山口恵梨子女流二段インタビュー】

Category:将棋雑学   writer:   update:2017年11月08日

sponsored by Lipton 「集中して仕事や勉強に取り組みたいのに、なかなか集中力を維持できない......」と悩んでいる方もいるのではないで...

>続きを読む