将棋コラム

羽生棋聖の考えるプロフェッショナルとは? いかに小さな進歩の積み重ねられるか【将棋と教育】

Category:文化・教育   writer:安次嶺隆幸   update:2017年11月28日

NHK総合テレビジョン『プロフェッショナル 仕事の流儀/直感は経験で磨く』の中で、こんな質問が投げかけられました。「プロフェッショナルとはどういう人だと思...

>続きを読む

矢倉囲いでまず覚えておくべきことは? △3四歩には▲6六歩、△8四歩には▲6八銀。

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2017年11月27日

今回のコラムでは、矢倉囲いに組む際の注意点と発展形を見ていきましょう。 まずは、矢倉へ組むまでの手順の復習です。初手から先手の手順だけいうと▲7六歩、▲6...

>続きを読む

知らないと指せない▲6五歩。雀刺しで矢倉を攻略する方法

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2017年11月26日

今回のコラムも、雀刺しから矢倉を攻める指し方を見ていきましょう。それでは第1図です。 【第1図は△2四銀まで】 ▲1四歩の突き出しに、1三の銀を...

>続きを読む

「ファンに見てもらってなんぼの世界」八代六段の目指す棋士像とは?

Category:棋士・棋戦   writer:内田晶   update:2017年11月24日

第3回は、八代弥六段の出身地である静岡県への思いを語っていただきました。静岡は、将棋に対する支援も積極的で、近年数多くのタイトル戦が静岡県各地で開催されて...

>続きを読む

上からの攻めへの強さが特徴。矢倉囲いを覚えよう!

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2017年11月23日

今回のコラムからは、「矢倉囲い」の組み方についてご紹介していきます。まずはどういう囲いなのか? そちらを見ていただきます。 囲いの特徴 まずは第1図を...

>続きを読む

△1三同銀への応手をマスターしよう。雀刺しで矢倉を攻略する方法

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2017年11月22日

今回のコラムも、雀刺しから矢倉を攻める指し方を見ていきましょう。それでは第1図です。 【第1図は▲1三桂成まで】 これまでのコラムで、△1三同桂...

>続きを読む

「待つ」ということをどう捉えるか。時間が自分のものであることを意識する大切さ【将棋と教育】

Category:文化・教育   writer:安次嶺隆幸   update:2017年11月21日

第30期竜王戦二日目、対局開始の数分間を観戦しました。対局者がまだ入室しない時間、二人を待つその数分間がなんとも言えない時間でした。入室した後、駒を並べ合...

>続きを読む

△1三同香にはどう対応する? 雀刺しで、矢倉を攻略する方法

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2017年11月20日

今回のコラムも、雀刺しから矢倉を攻める指し方を見ていきましょう。それでは第1図です。 【第1図は▲1三桂成まで】 これまでのコラムで、△1三同桂...

>続きを読む

将棋が「教育」に変わる瞬間とは?【将棋と教育】

Category:文化・教育   writer:安次嶺隆幸   update:2017年11月19日

連載コラムも40回を超えました。先日、「安次嶺先生のコラムを毎回楽しみにしています!是非続けてください!」と竜王戦第1局前夜祭の席上で声をかけてもらいまし...

>続きを読む

伊藤果八段の考える、詰将棋創作で大切な考え方とは?

Category:棋士・棋戦   writer:伊藤果八段   update:2017年11月18日

「詰将棋の魅力」第2回は、皆さんお待ちかねの、いや待っていなかった方にも詰将棋の創り方・逆算式をやさしく伝授いたします!詰将棋は誰でも作れるのか........

>続きを読む