将棋コラム

数々繰り広げられた名勝負の舞台!旧から新へと受け継ぐヒューリック将棋会館の全容とこだわり、そして設計者だからこそのウラ話【後編】
Category:将棋雑学 writer:常盤秀樹 update:2024年12月31日
シリーズ前編では、2024年9月に竣工したヒューリック将棋会館(新将棋会館)の入口部分から一般エリアと呼ばれるエントランス、事務局エリアを抜けて対局エリア...

50余年の歴史と重み!旧から新へと受け継ぐヒューリック将棋会館の全容とこだわり、そして設計者だからこそのウラ話【前編】
Category:将棋雑学 writer:常盤秀樹 update:2024年11月02日
2024年9月8日に日本将棋連盟が創立100周年を迎えた。同時にヒューリック将棋会館がJR千駄ヶ谷駅前に新しい将棋会館として建設された。9月8日は、その新...

Category:将棋雑学 writer:日本将棋連盟 免状課 update:2020年06月10日
木村義雄十四世名人の直筆免状が発見される 令和が2年となり寒暖差が身に染みるころ一通のメールが将棋連盟に送られてきた。「昭和20年代の初段の免状で、允許...

観戦記者はどんな1日を過ごしているの?知られざる観戦記者の1日を山口絵美菜女流1級がご紹介!
Category:将棋雑学 writer:山口絵美菜 update:2019年01月31日
「観戦記」シリーズ第二弾!第一弾ではその読み方や楽しみ方についてお話ししましたが、それから観戦記を読む機会はありましたか?私はアマチュア時代、小学生の頃に...

観戦記でしか味わえないことがある?小説感覚で楽しめる観戦記の魅力を山口絵美菜女流1級がご紹介!
Category:将棋雑学 writer:山口絵美菜 update:2018年11月01日
みなさんは「観戦記」を読んだことがありますか?棋譜とともに対局者の紹介や当日の様子、手の解説が記されている「観戦記」。手に汗握る勝負の行方を臨場感たっぷり...

良い駒の見分け方とは?駒師に聞く将棋駒の魅力と駒作りの奥深い世界
Category:将棋雑学 writer:津持大和 update:2018年08月08日
将棋に欠かせない道具といえば「駒」ですよね。「将棋を指すなら、良い駒で指したい」「駒を自分で作ってみたい」と思っている方も多いのではないでしょうか。そこで...

藤井聡太五段、史上最年少での棋戦優勝なるか? 棋戦優勝・タイトル獲得のこれまでの年少記録トップ10
Category:将棋雑学 writer:相崎修司 update:2018年02月17日
朝日杯将棋オープン戦における藤井聡太五段の活躍が注目を集めている。 2月17日に行われる準決勝で、公式戦初の対羽生善治竜王戦が実現したこともその一因だが、...

あなたは何問解けますか? 伊藤果八段による詰将棋創作に役立つ5問
Category:将棋雑学 writer:伊藤果八段 update:2017年12月20日
いよいよ最終回となりました。最終回は、創作に役立つ問題形式で楽しんで頂きたいと思います。意外なほどエキスが詰まっていますよ。 では第1問ですが、位置移動で...

伊藤果八段による詰め将棋の創り方講座、夢の中で作った奇跡の25手詰とは?
Category:将棋雑学 writer:伊藤果八段 update:2017年12月01日
このコラムもシリーズ第3回です。前回の創り方・逆算式でチャレンジされた方はおられたでしょうか。今回は正算式という創り方をお話しましょう。 逆算式は、最後の...

女流棋士の集中力アップ方法を聞く!カギは「休憩」と「準備」【山口恵梨子女流二段インタビュー】
Category:将棋雑学 writer: update:2017年11月08日
sponsored by Lipton 「集中して仕事や勉強に取り組みたいのに、なかなか集中力を維持できない......」と悩んでいる方もいるのではないで...