将棋コラム

飛車と銀で矢倉を攻略!破壊力は十分な棒銀戦法【矢倉の崩し方 vol.2】
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2017年06月09日
今回からのコラムでは、矢倉囲いに対して棒銀で攻めていく指し方をご紹介していきます。まずは第1図をご覧ください。 【第1図】 初手から、▲2六歩、▲2...

女流王位戦第2局こぼれ話。伊藤女流二段の師匠、屋敷九段の故郷を巡る。
Category:将棋雑学 writer:宮本橘 update:2017年06月08日
第28期女流王位戦五番勝負の第2局で、北海道は小樽市に行ってきました。結果は既報の通り、挑戦者の伊藤沙恵女流二段が勝って1勝1敗のタイに。番勝負は俄然盛り...

矢倉の攻略方法!弱点は横からの攻め?【矢倉の崩し方 vol.1】
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2017年06月07日
前回のコラムまで、振り飛車の代表的な囲いである、美濃囲いと穴熊囲いの崩し方をご紹介いたしました。今回のコラムからは相居飛車戦での代表的な囲いである、矢倉の...

「俳句」と「将棋」の意外な共通点。日本の文化に込められた思いとは?【子供たちは将棋から何を学ぶのか】
Category:文化・教育 writer:安次嶺隆幸 update:2017年06月06日
あなたは、日本文化といえばどんなものを思い浮かべますか?着物、武道、相撲、俳句・・・様々なものが思い当たることでしょう。もちろん、将棋も日本の伝統文化のひ...

正しい呼吸で将棋が強くなる?集中力とヒラメキが身につくあいうべ体操とは
Category:将棋雑学 writer:高山こうすけ update:2017年06月05日
以前、将棋の対局中、大事な一手を指す前にあくびをする棋士がいたという話を聞いた。 「なんだか緊張感に欠けるなぁ」と思っていたら、「実はそんなこともありませ...

穴熊の崩し方、最終章!穴熊も急所を抑えれば怖くない!【穴熊の崩し方 vol.19】
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2017年06月05日
今回のコラムで、穴熊に対する崩し方のご紹介は最後となります。まずは第1図をご覧ください。 【第1図】 まずは、▲6三桂の攻めが目につくと思いますが、△...

渡部女流初段と塚田女流2級が着物で対局。第10回世田谷花みず木女流オープン戦のご紹介
Category:棋士・棋戦 writer:相崎修司 update:2017年06月04日
今年が10回目となる、世田谷花みず木女流オープン戦。今回は渡部愛女流初段、里見咲紀女流初段、飯野愛女流1級、塚田恵梨花女流2級がエントリー。4月29日に世...

現代の子供が苦手な応用・創意工夫。解決のヒントは将棋にあった。【子供たちは将棋から何を学ぶのか】
Category:文化・教育 writer:安次嶺隆幸 update:2017年06月03日
TVゲームではボタンを押せば一定の答えが簡単に出てくるのに対して、将棋では毎回の指し手のたびに、自分で考え、先を読み、指し手を決めていきます。ひとつの答え...

穴熊の崩し方応用編!飛車と角のにらみを生かして8三を狙って攻めよう!【穴熊の崩し方 vol.18】
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2017年06月02日
今回のコラムでは、穴熊に対して大駒の利きを生かして、8三の地点を狙って攻めていく崩し方をご紹介します。まずは第1図をご覧ください。 【第1図】 後手の...

コーヤン流三間飛車で穴熊退治!その極意は▲4五歩~▲4六銀【はじめての戦法入門-第12回】
Category:定跡・戦法・手筋 writer:高野秀行六段 update:2017年06月01日
皆さん、こんにちは。高野秀行です。「石田流」編が一段落ついたところで、次の戦法へと移ろうかと思ったのですが、三間飛車といったら、忘れてはならない棋士がいま...