将棋コラム

破壊力抜群の5七銀型を覚えよう!右四間飛車戦法で矢倉を攻略【矢倉の崩し方 vol.11】
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2017年07月15日
前回までは、5六に銀が腰掛けていた形の右四間飛車からの攻め方をご紹介いたしました。右四間飛車の銀は、5六だけでなく、別の場所に布陣する形もあるので、今回か...

▲9七桂が狙いの一手。「向かい飛車」を覚えよう【はじめての戦法入門-第13回】
Category:定跡・戦法・手筋 writer:高野秀行六段 update:2017年07月14日
皆さん、こんにちは。高野秀行です。 「四間飛車」「ゴキゲン中飛車」「三間飛車『石田流』」に「コーヤン流三間飛車」とご紹介してきました。振り飛車編も戦法はあ...

藤井四段と羽生三冠の共通点とは。自分を信じて考え続けることの大切さ【子供たちは将棋から何を学ぶのか】
Category:文化・教育 writer:安次嶺隆幸 update:2017年07月13日
プロ棋士の対局では、一手に1時間、2時間という長い時間をかけて指し手を決めるということがよくあります。それだけ考えても、実際に指せる手は一手だけ、読みの大...

村山聖が通った名店「更科食堂」のご紹介。関西棋士のランチ事情は?
Category:将棋雑学 writer:山口絵美菜 update:2017年07月12日
関西将棋会館の最寄り駅である大阪市の福島駅周辺はランチの激戦区。駅から少し歩くだけでも次から次へと目に飛び込んでくるおいしそうなメニューの数々に思わず目移...

秒読み将棋に学ぶ、最善を積み重ねていくという姿勢【子供たちは将棋から何を学ぶのか】
Category:文化・教育 writer:安次嶺隆幸 update:2017年07月11日
秒読み将棋とは、一手を決められた時間の間に指すというものです。指し手のそのタイムリミットが少しずつ迫ってくる中、集中して考え、次の一手を決断していくことを...

強さの秘密は詰将棋?考え続ける力を身につけることは将棋以外にも役にたつ【子供たちは将棋から何を学ぶのか】
Category:文化・教育 writer:安次嶺隆幸 update:2017年07月09日
今話題の藤井聡太四段は、詰め将棋で考える力をつけてきました。考えることが、「面白い!」と感じることができたことが、子供の力を伸ばす原動力となります。誰かに...

右四間飛車戦法で矢倉を攻略!銀を4五に出すことを優先しよう【矢倉の崩し方 vol.10】
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2017年07月08日
同じ形が続いて恐縮ですが、今回のコラムも前回の第1図からの攻め方のご紹介となります。 【第1図】 前回はここから、▲3三桂成(第2図)と銀を取っ...

将棋教室に保護者から届いた手紙。将棋を始めた子供にあらわれた変化とは?【子供たちは将棋から何を学ぶのか】
Category:文化・教育 writer:安次嶺隆幸 update:2017年07月07日
将棋は自分の手番で指し手を真剣に考えますが、相手の手番では相手が真剣に考えますから、「待つ」という時間が長いゲームでもあります。この、「待つ行為」が子供た...

「タイトル戦初出場・菅井」VS「王位6連覇中・羽生」将棋界夏の風物詩、王位戦の展望は?
Category:棋士・棋戦 writer:相崎修司 update:2017年07月06日
将棋界夏の風物詩といえば王位戦七番勝負。今期(第58期)は羽生善治王位に、タイトル戦初出場の菅井竜也七段が挑戦する。 挑戦者の菅井七段は、現在第88期棋聖...

上田初美女流三段自戦記。第10期マイナビ女子オープン五番勝負を振り返って【後編】
Category:棋士・棋戦 writer:上田初美 update:2017年07月05日
開幕早々カド番に追い込まれてしまったが、自分でも指し手を読めていないのをハッキリ自覚していた。こういう状態は前にも一度経験したことがあるが、おそらく精神面...