将棋コラム

羽生三冠の考える、プロとアマチュアの一番の違いとは?【子供たちは将棋から何を学ぶのか】

Category:文化・教育   writer:安次嶺隆幸   update:2017年06月14日

よく学校教育では「人の気持ちを考えて行動しましょう」と子供たちに呼びかけます。将棋では自分の手を読みながらも、自然と相手の立場になって、相手の手も読んでい...

>続きを読む

扇子は実はアクセサリーだった?意外と知らない扇子の歴史・正しい使い方をご紹介

Category:将棋雑学   writer:高山こうすけ   update:2017年06月13日

「おっ、プロ棋士が扇子を持ちながら指している姿って凛としていてカッコいいなぁ」 TVで観戦しながら、ふとそう思ったことがある。 扇子は、一般的にはエコブー...

>続きを読む

棒銀で矢倉を攻略!△1四歩に対する2通りの攻め方をご紹介【矢倉の崩し方 vol.3】

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2017年06月12日

今回のコラムでも、前回に引き続き、矢倉囲いを棒銀で攻めていく指し方をご紹介いたします。それでは、第1図をご覧ください。 【第1図】 前回のコラムの第...

>続きを読む

脳に素早くエネルギーチャージ!将棋好きにオススメの簡単レシピ

Category:将棋雑学   writer:かつら   update:2017年06月12日

最近、将棋の対局番組に釘付けだ。 はじめは動きも少なく地味な雰囲気はあったが、棋士一人一人のクセや、じっくり時間をかけて作戦を練る様に惹かれている。そして...

>続きを読む

電王戦第2局こぼれ話。プロ棋士対コンピュータソフトの最終対決で起こったドラマとは?

Category:棋士・棋戦   writer:夏芽   update:2017年06月11日

佐藤天彦名人とコンピュータソフトPONANZA(開発者:山本一成さん、下山晃さん)の間で争われた第2期電王戦二番勝負。第2局は兵庫県姫路市にある「姫路城」...

>続きを読む

「駒を仕舞う」という作法があらわす日本の心とは?【子供たちは将棋から何を学ぶのか】

Category:文化・教育   writer:安次嶺隆幸   update:2017年06月10日

囲碁や将棋のような室内競技に限らず、スポーツなどあらゆることで「道具は大切に」と言われます。こと将棋に関しては、1枚でも駒がなくなると成立しなくなってしま...

>続きを読む

飛車と銀で矢倉を攻略!破壊力は十分な棒銀戦法【矢倉の崩し方 vol.2】

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2017年06月09日

今回からのコラムでは、矢倉囲いに対して棒銀で攻めていく指し方をご紹介していきます。まずは第1図をご覧ください。 【第1図】 初手から、▲2六歩、▲2...

>続きを読む

女流王位戦第2局こぼれ話。伊藤女流二段の師匠、屋敷九段の故郷を巡る。

Category:将棋雑学   writer:宮本橘   update:2017年06月08日

第28期女流王位戦五番勝負の第2局で、北海道は小樽市に行ってきました。結果は既報の通り、挑戦者の伊藤沙恵女流二段が勝って1勝1敗のタイに。番勝負は俄然盛り...

>続きを読む

矢倉の攻略方法!弱点は横からの攻め?【矢倉の崩し方 vol.1】

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2017年06月07日

前回のコラムまで、振り飛車の代表的な囲いである、美濃囲いと穴熊囲いの崩し方をご紹介いたしました。今回のコラムからは相居飛車戦での代表的な囲いである、矢倉の...

>続きを読む

「俳句」と「将棋」の意外な共通点。日本の文化に込められた思いとは?【子供たちは将棋から何を学ぶのか】

Category:文化・教育   writer:安次嶺隆幸   update:2017年06月06日

あなたは、日本文化といえばどんなものを思い浮かべますか?着物、武道、相撲、俳句・・・様々なものが思い当たることでしょう。もちろん、将棋も日本の伝統文化のひ...

>続きを読む