将棋コラム

屋敷九段、山口女流二段による指導対局や安食女流初段による将棋教室も。リコー杯アマチュア将棋団体日本選手権(後編)

Category:棋士・棋戦   writer:馬上勇人   update:2017年05月21日

前回に続き、第29回リコー杯アマチュア将棋団体日本選手権の決勝戦についてレポートします。 立命館大学が先勝 まず、初めに終局したのが大将戦。リコーは菊田裕...

>続きを読む

社会人VS学生の団体日本一決定戦。リコー杯アマチュア将棋団体日本選手権(前編)

Category:将棋雑学   writer:馬上勇人   update:2017年05月20日

第29回リコー杯アマチュア将棋団体日本選手権が、3月18日に神奈川県海老名市のリコーフューチャーハウスで行われ、社会人代表のリコーが学生代表の立命館大学を...

>続きを読む

AIの飛躍によりプロ棋士は消滅するのか?プロ棋士がAI時代を生きる上で必要なスキルとは

Category:将棋雑学   writer:高山こうすけ   update:2017年05月19日

佐藤天彦名人とコンピュータ将棋ソフトPONANZAが対局する電王戦二番勝負に巷の注目が集まっている。AIと将棋界の頂点とも言える名人の対戦は頂上決戦と位置...

>続きを読む

攻撃力抜群の「石田流」でライバルに差をつけよう!持久戦の対応もこれでバッチリ【はじめての戦法入門-第11回】

Category:定跡・戦法・手筋   writer:高野秀行六段   update:2017年05月18日

皆さん、こんにちは。高野秀行です。人気抜群、「石田流」編も4回目となりました。だんだんとポイントはつかめてきましたか?前回は居飛車の△6四歩~△6三銀から...

>続きを読む

羽生三冠が相手の得意戦法にあえて立ち向かう理由とは?【子供たちは将棋から何を学ぶのか】

Category:文化・教育   writer:安次嶺隆幸   update:2017年05月17日

将棋は、片方が勝ち、もう一方が負けるという、結果がハッキリと形に現れるゲームです。ともすれば、勝敗の結果だけに注目して一喜一憂してしまいがちですが、勝って...

>続きを読む

名人戦第1局こぼれ話。タイトル戦の舞台裏「控室」の様子を山口絵美菜女流1級がご紹介

Category:棋士・棋戦   writer:山口絵美菜   update:2017年05月16日

タイトル戦を見に行ったことはありますか?将棋のタイトル戦は対局前日の検分や前夜祭に始まり、対局当日には大盤解説やイベントが行われることがほとんどですね。数...

>続きを読む

2016年度、プロ棋士に流行った戦型。「矢倉」や「居飛車対振り飛車」の新手法とは?【プロの技】

Category:棋士・棋戦   writer:君島俊介   update:2017年05月15日

本欄を監修する飯島栄治七段に矢倉や居飛車対振り飛車で2016年度に流行した指し方をうかがいました。 矢倉 昨年度の矢倉戦では6三に銀を構える左美濃の急戦が...

>続きを読む

初心者必見!上位者と対等に真剣勝負を楽しむ方法?「駒落ち戦」の魅力とは

Category:基礎・勉強法   writer:佐藤友康   update:2017年05月14日

将棋は運の要素に左右されないため、上位者に勝つのは大変なゲームです。だからと言って、手を抜かれて戦われても嬉しくないものです。上位者と対等に真剣勝負を楽し...

>続きを読む

二枚飛車を生かして穴熊を攻略!ポイントは歩の使い方【穴熊の崩し方 vol.14】

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2017年05月13日

今回のコラムは、前回からの続きで、二枚飛車を生かした攻め方の続きから見ていきます。まずは第1図をご覧ください。 【第1図】 前回のコラムでは、ここで...

>続きを読む

棋聖戦挑戦者・斎藤七段による戦術書「常識破りの新戦法矢倉左美濃急戦 基本編」のご紹介【今月の新刊ちょい読み】

Category:エンタメ   writer:将棋情報局(マイナビ出版)   update:2017年05月12日

ここでは、今注目の新戦法「矢倉左美濃急戦」について解説した斎藤慎太郎七段の戦術書「常識破りの新戦法矢倉左美濃急戦 基本編」(マイナビ出版)の内容をちょい見...

>続きを読む