将棋コラム

「負けたい自分」と上手に付き合う。勝ち負けを決めるのは自分自身【子供たちは将棋から何を学ぶのか】

Category:文化・教育   writer:安次嶺隆幸   update:2017年06月28日

最後の最後で「負けました」と頭を下げて対局が終わるのをご覧になった方もいらっしゃることでしょう。勝ち負けを最終的に決めるのは、対局者自身なのです。勝負であ...

>続きを読む

山本六段VS斎藤七段。将棋の常識が換わる可能性を秘めた一局【プロの技】

Category:棋士・棋戦   writer:池田将之   update:2017年06月27日

今回取り上げるのは、2月22日に行われた第65期王座戦二次予選の▲山本真也六段ー△斎藤慎太郎六段(現七段)戦です。 山本六段は独自の序盤戦術を見せる、関西...

>続きを読む

右四間飛車戦法で矢倉を攻略!▲4五歩から攻める方法【矢倉の崩し方 vol.7】

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2017年06月26日

今回のコラムは、前回に引き続き、矢倉囲いに対して右四間飛車戦法で攻めていく指し方をご紹介していきます。まずは第1図をご覧ください。 【第1図】 前回...

>続きを読む

将棋ソフトの進化は将棋界に何をもたらしたか。これまでの電王戦を振り返る

Category:棋士・棋戦   writer:宮本橘   update:2017年06月25日

5月21日、第2期電王戦二番勝負が閉幕。2012年に始まったプロ棋士対コンピュータ将棋ソフトの戦い、将棋電王戦と、それに続く電王戦は、6年の歴史を持って完...

>続きを読む

船江六段VS西川六段。棋風も正反対の二人の熱戦【プロの技】

Category:棋士・棋戦   writer:池田将之   update:2017年06月24日

今回は、2月19日に行われた第43期棋王戦予選の▲船江恒平六段ー△西川和宏六段戦を取り上げます。 二人は関西の同世代。普段から仲がよく、何をするにしても張...

>続きを読む

矢倉攻略に使える右四間飛車戦法とは?まずは囲いを覚えよう【矢倉の崩し方 vol.6】

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2017年06月23日

今回のコラムからは、右四間飛車で、矢倉を攻めていく指し方をご紹介いたします。 まず、右四間飛車とはどういう戦法なのか? まずはそちらをご説明していきます。...

>続きを読む

応援している棋士と対局できる?女流棋士に聞く指導対局の魅力とは

Category:将棋雑学   writer:山口絵美菜   update:2017年06月22日

将棋イベントに足を運んだことはありますか?華やかなステージ対局、大盤解説、トークショーなどなど、プログラムは盛りだくさん!そこで忘れちゃいけないのが、棋士...

>続きを読む

大山康晴十五世名人の指導対局は何がすごいのか?【子供たちは将棋から何を学ぶのか】

Category:文化・教育   writer:安次嶺隆幸   update:2017年06月21日

手軽にいつでもどこでも対局できる将棋ですが、その勝負の中で、自分の手や相手の手を真剣に考え、最善手を求めて無言のやり取りを対局相手と重ねています。 ゲーム...

>続きを読む

相振り飛車の激しい攻め合い。里見女流1級VS山根女流初段【プロの技】

Category:棋士・棋戦   writer:池田将之   update:2017年06月20日

今回は1月18日の第44期岡田美術館杯女流名人戦予選▲里見咲紀女流1級―△山根ことみ女流初段戦を取り上げます。 女流名人戦予選は4枠の挑戦リーグ枠を争う、...

>続きを読む

棒銀で矢倉囲いを攻略!角をいかして攻めていこう【矢倉の崩し方 vol.5】

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2017年06月19日

今回のコラムでも、前回に引き続き、矢倉囲いを棒銀で攻めていく指し方をご紹介いたしますが、いままでとは少し形が違います。それでは、第1図をご覧ください。 ...

>続きを読む