将棋コラム

阪田三吉が「阪田流向かい飛車」を指したのはこの1局だけ? 名前のきっかけとなった阪田-土居戦が行われた日【今日は何の日?】
Category:将棋雑学 writer:君島俊介 update:2017年05月11日
明治から昭和にかけて活躍し、いくつもの名勝負を繰り広げた阪田三吉贈名人・贈王将。今回紹介する将棋もそのひとつだ。1919年5月11日、大阪市「報恩院」で「...

女性限定、将棋を指さない将棋イベント?若手棋士チーム東竜門と映画「3月のライオン」コラボイベントが面白い
Category:棋士・棋戦 writer:松谷一慶 update:2017年05月10日
関東若手棋士チーム東竜門による、映画「3月のライオン」とのコラボレーションイベントが2017年4月8日、東京・将棋会館で行われました。 本イベントは、映...

見守ることが子供との絆をより深める。「無言の声援者」として子供を信じることの大切さ【子供たちは将棋から何を学ぶのか】
Category:文化・教育 writer:安次嶺隆幸 update:2017年05月09日
将棋の大会などで子どもたちの対局を保護者が観戦する場合、応援や声援は禁止されています。保護者は、一生懸命頑張っている子供をただ見守るだけの「無言の声援者」...

もうひと押しが必要な時は歩を活用。穴熊を攻略するための組み合わせを覚えよう【穴熊の崩し方 vol.13】
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2017年05月08日
今回のコラムからは、さまざまな攻め方や、いままでにご紹介した攻めを組み合わせて応用していく指し方をご紹介していきます。まずは第1図をご覧ください。 【第...

穴熊を角のラインを生かして攻める!一段目に飛車の効きがない時の攻略方法とは?【穴熊の崩し方 vol.12】
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2017年05月07日
今回も穴熊に対し、角のラインを生かした攻めをご紹介していきます。まずは第1図をご覧ください。 【第1図】 //

大橋流と伊藤流、これが一体何かわかりますか? 対局前に必ず行うあの方法をご紹介
Category:基礎・勉強法 writer:佐藤友康 update:2017年05月06日
将棋と言えば対局の内容・棋譜など、対局が始まってからの動向に注目が行きがちですが、対局前に必ず行っていることもあります。それが、駒を並べることと先手後手を...

関西将棋会館に来たらここに行こう!山口絵美菜女流がオススメのお店をご紹介
Category:将棋雑学 writer:山口絵美菜 update:2017年05月05日
今回は関西将棋会館周辺にあるおすすめのお店をご紹介します。 まずご紹介するお店は「レストランイレブン」。対局者の昼食注文にも使われるお店で、名前に聞き覚え...

穴熊を角のラインを生かしたコビン攻めで攻略しよう!【穴熊の崩し方 vol.11】
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2017年05月04日
今回のコラムでは、角のラインを生かした攻め方をご紹介いたします。 美濃囲いに対する攻め方のコラムでも、角のラインを生かしたコビン攻めをご紹介いたしましたが...

感想戦に込められているメッセージとは? 伝え合いともに道を究めようとする日本文化の美学【子供たちは将棋から何を学ぶのか】
Category:文化・教育 writer:安次嶺隆幸 update:2017年05月03日
将棋では、「負けました」という宣言である投了の後に「感想戦」を行います。ついさっきまで火花を散らして戦ってきた一局をビデオテープのように巻き戻すのですが、...

佐藤康光九段、最年少で紫綬褒章を受章「羽生さんに勝つために独創的な棋風に」
Category:棋士・棋戦 writer:山口恭徳 update:2017年05月02日
将棋界で最初の褒章受賞者は木村義雄十四世名人(55)で、昭和35年(1960年)の「秋の褒章」で紫綬褒章を受章しました。同時に受章した喜劇俳優が"エノケン...