将棋コラム

上田初美女流三段自戦記。第10期マイナビ女子オープン五番勝負を振り返って【前編】
Category:棋士・棋戦 writer:上田初美 update:2017年07月04日
PCに向かってみても驚くほど筆が進まない。かつて敗戦記を書くことはあっても3連敗のシリーズを振り返ったことはない。こういう結果が待っているなら依頼された時...

考え続けることで見えてくる世界とは【子供たちは将棋から何を学ぶのか】
Category:文化・教育 writer:安次嶺隆幸 update:2017年07月03日
指し手を真剣に考えて一局を進めていきますが、いくら真剣に考えても、必ず対局者のどちらかは負けという結果になります。負けになってしまうと、考えたことが間違え...

右四間飛車戦法で矢倉を攻略!△2四銀と逃げなかった時はどう攻める?【矢倉の崩し方 vol.9】
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2017年07月02日
今回のコラムも、前回の矢倉囲いに対する右四間飛車戦法の攻め方の続きとなります。それでは第1図です。 【第1図】 前回のコラムではここから△2四銀と逃げたと...

どうしてプロ棋士は直感力が優れているのか【子供たちは将棋から何を学ぶのか】
Category:文化・教育 writer:安次嶺隆幸 update:2017年07月01日
人は何かを地道に頑張っている時、「なんでこんなことをやっているんだろう?」「今やることは、これで本当にいいんだろうか?」と思ってしまうと、不安がよぎって努...

右四間飛車戦法で矢倉を攻略!角筋を連動させた攻めは破壊力抜群【矢倉の崩し方 vol.8】
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2017年06月30日
今回のコラムも、矢倉囲いに対して右四間飛車戦法で攻めて行く指し方の続きになります。では第1図です。 【第1図】 前回のコラムを読まれた方は、ここから▲...

将棋界最大の危機!それを救ったのはあの名誉名人だった【今日は何の日?】
Category:将棋雑学 writer:君島俊介 update:2017年06月29日
初の実力制名人を決める第1期名人決定大棋戦の特別リーグ戦が1935年6月に開幕してからわずか5ヵ月後。将棋界に激震が走った。 関西の神田辰之助七段の八段昇...

「負けたい自分」と上手に付き合う。勝ち負けを決めるのは自分自身【子供たちは将棋から何を学ぶのか】
Category:文化・教育 writer:安次嶺隆幸 update:2017年06月28日
最後の最後で「負けました」と頭を下げて対局が終わるのをご覧になった方もいらっしゃることでしょう。勝ち負けを最終的に決めるのは、対局者自身なのです。勝負であ...

山本六段VS斎藤七段。将棋の常識が換わる可能性を秘めた一局【プロの技】
Category:棋士・棋戦 writer:池田将之 update:2017年06月27日
今回取り上げるのは、2月22日に行われた第65期王座戦二次予選の▲山本真也六段ー△斎藤慎太郎六段(現七段)戦です。 山本六段は独自の序盤戦術を見せる、関西...

右四間飛車戦法で矢倉を攻略!▲4五歩から攻める方法【矢倉の崩し方 vol.7】
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2017年06月26日
今回のコラムは、前回に引き続き、矢倉囲いに対して右四間飛車戦法で攻めていく指し方をご紹介していきます。まずは第1図をご覧ください。 【第1図】 前回...

将棋ソフトの進化は将棋界に何をもたらしたか。これまでの電王戦を振り返る
Category:棋士・棋戦 writer:宮本橘 update:2017年06月25日
5月21日、第2期電王戦二番勝負が閉幕。2012年に始まったプロ棋士対コンピュータ将棋ソフトの戦い、将棋電王戦と、それに続く電王戦は、6年の歴史を持って完...