玉の囲い方

居飛車穴熊の特徴と組み方。振り飛車穴熊との違いとは?

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2018/02/08

今回のコラムも、振り飛車に対する囲いについてご紹介します。今回の囲いは、「居飛車穴熊」です。まずはどのような囲いなのか? そちらを見ていただきましょう。 ...

>続きを読む

左美濃からの発展形。玉頭をケアするための「米長玉」とは?

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2018/01/29

前回のコラムでは、「左美濃」の組み方についてご紹介いたしました。今回は、左美濃に組む際の注意点と発展形を見ていきましょう。それでは、左美濃に組むまでの手順...

>続きを読む

「左美濃」を覚えよう。角のラインを避けて戦うのがポイント

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2018/01/22

今回のコラムも、振り飛車に対する囲いについてご紹介いたします。今回の囲いは、「左美濃」です。まずはどのような囲いなのか?そちらを見ていただきましょう。 囲...

>続きを読む

舟囲いに組むときの注意点。玉を動かす前に▲4八銀と上がった方がいい理由とは?

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2018/01/14

前回のコラムでは、「舟囲い」の組み方について紹介しました。今回は、舟囲いに組む際の注意点と発展形を見ていきましょう。それでは、舟囲いに組むまでの手順の復習...

>続きを読む

振り飛車に対して「舟囲い」を覚えよう。いろいろな形に発展するのが特徴!

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2018/01/11

今回のコラムから、振り飛車に対する囲いについてご紹介していきます。まずは「舟囲い」です。こちらはどのような囲いなのか? まずはそちらを見ていただきましょう...

>続きを読む

角筋を生かした攻撃型にも発展できる?右玉の注意点と発展形のご紹介

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2017/12/23

今回のコラムでは、右玉に組む際の注意点と、発展形などを見ていきましょう。まずは、右玉へ組むまでの手順の復習です。初手から、▲7六歩、▲6六歩、▲6八銀、▲...

>続きを読む

臨機応変に玉の囲い方を変えられるのがメリット!右玉の組み方のご紹介

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2017/12/17

今回のコラムより、「右玉」の組み方についてご紹介していきます。まずはどういう囲いなのか? そちらを見ていただきましょう。 囲いの特徴 【第1図】 ...

>続きを読む

柔軟に作戦を変えていけるのがいいところ。雁木の注意点とその発展形とは?

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2017/12/15

今回のコラムでは、雁木に組む際の注意点と発展形を見ていきましょう。まずは、雁木へ組むまでの手順の復習です。 初手から、▲7六歩、▲6八銀、▲6六歩、▲5六...

>続きを読む

竜王戦第2局で羽生竜王も採用した、雁木の特徴と組み方をご紹介

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2017/12/13

今回のコラムから、「雁木(がんぎ)」の組み方についてご紹介していきます。まずはどういう囲いなのか? そちらを見ていただきます。 囲いの特徴 第1図をご覧く...

>続きを読む

矢倉囲いでまず覚えておくべきことは? △3四歩には▲6六歩、△8四歩には▲6八銀。

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2017/11/27

今回のコラムでは、矢倉囲いに組む際の注意点と発展形を見ていきましょう。 まずは、矢倉へ組むまでの手順の復習です。初手から先手の手順だけいうと▲7六歩、▲6...

>続きを読む