玉の囲い方

対藤井システムの囲い!「ミレニアム囲い」の組む注意点と発展形とは?【玉の囲い方 第48回】
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2018/09/13
前回のコラムでは、藤井システムに対し、角筋を生かした攻めを警戒する囲い「ミレニアム囲い」をご紹介しました。今回は、組む際の注意点と発展形を見ていきましょう...

2000年ごろに指され始めた「ミレニアム囲い」の特徴と組み方を学ぼう!【玉の囲い方 第47回】
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2018/09/10
今回のコラムでは「ミレニアム囲い」をご紹介します。2000年ごろに指され始めたことからこう呼ばれるようになりました。また、別名「トーチカ囲い」などとも呼ば...

対振り飛車における角道を開けない戦法のひとつ「鳥刺し」の注意点と発展形とは?【玉の囲い方 第46回】
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2018/08/30
前回のコラムでは、対振り飛車における角道を開けない戦法のひとつ、「鳥刺し」の組み方をご紹介しました。今回は、組む際の注意点と発展形を見ていきましょう。 そ...

角道を開けない舟囲い?「鳥刺し」の特徴と手順とは【玉の囲い方 第45回】
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2018/08/23
今回のコラムでは、「鳥刺し」についてご紹介します。これは囲いというよりは、戦法のひとつといったものですが、ここ数回のコラムの流れということでご紹介します。...

史上最強ともいわれる囲いへ!銀冠穴熊の注意点と発展形とは?【玉の囲い方 第44回】
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2018/08/16
前回のコラムでは、対振り飛車における角道を開けない「銀冠穴熊」の組み方をご紹介しました。今回は、組む際の注意点と発展形を見ていきましょう。それでは、銀冠穴...

角道を開けず堅く囲う!銀冠穴熊の特徴と組み方とは?【第43回 玉の囲い方】
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2018/08/07
今回のコラムでは、「銀冠穴熊」についてご紹介します。一般的には、第1図のような形が多いと思いますが、これは居飛車穴熊からの発展形として組まれることが多いで...

藤井システムや角交換振り飛車に悩まされている方必見!飯島流引き角戦法の発展形を学ぼう!【玉の囲い方 第42回】
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2018/08/02
前回のコラムでは、対振り飛車における「飯島流引き角戦法」の組み方をご紹介しました。今回は、組む際の注意点と発展形を見ていきましょう。それでは、飯島流引き角...

角道を開けない左美濃?飯島流引き角戦法の特徴と手順をご紹介!【第41回 玉の囲い方】
Category:定跡・戦法・手筋 writer: update:2018/07/30
今回のコラムでは、「左美濃」についてご紹介します。あれ? 左美濃ってずいぶん前にやったじゃない。そう思われた方、このコラムを初期のころから読んでいただきあ...

対振り飛車における「玉頭位取り」の注意点と発展形とは?【玉の囲い方 第40回】
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2018/07/23
前回のコラムでは、対振り飛車における「玉頭位取り」の組み方をご紹介しました。今回は、組む際の注意点と発展形を見ていきましょう。それでは、玉頭位取りに組むま...

7筋の位を取る!「玉頭位取り」の特徴と手順をご紹介!【玉の囲い方 第39回】
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2018/07/14
3回前のコラムまでは「5筋位取り」、前回まではその1筋隣、「6筋位取り」についてご紹介しました。今回ももう1筋隣にずらした位取りをご紹介します。5→6とき...