左美濃からの発展形。玉頭をケアするための「米長玉」とは?

左美濃からの発展形。玉頭をケアするための「米長玉」とは?

ライター: 一瀬浩司  更新: 2018年01月29日

前回のコラムでは、「左美濃」の組み方についてご紹介いたしました。今回は、左美濃に組む際の注意点と発展形を見ていきましょう。それでは、左美濃に組むまでの手順の復習です。

初手から▲7六歩、▲2六歩、▲4八銀、▲5六歩、▲6八玉、▲7八玉、▲5八金右、▲9六歩、▲5七銀、▲8六歩、▲8七玉、▲7八銀(第1図)。

【第1図は▲7八銀まで】

組む際の注意点

それでは、左美濃に組む際の注意点を解説していきます。左美濃に組む際の注意点は、舟囲いのときと変わりません。後手が振り飛車を明示してきたら、玉を6八へ上がって移動させていくくらいです。舟囲いから左美濃へ囲っていくときは、特に注意する点はありません。

▲5七銀と4筋には備えていますし、▲8六歩~▲8七玉~▲7八銀と角筋を止めずに囲いますので、後手も△4五歩とは伸ばしにくく、囲っている間に戦いを仕掛けてくるということはなかなかできません。よって、舟囲いに組めれば、左美濃にも問題なく組めるということになります。

囲いの発展形

では、第1図からの発展形を見ていきましょう。第1図から▲9八玉、▲8七銀、▲7八金、▲6八金右(第2図)。

【第2図は▲6八金右まで】

第1図の形は、やはり玉頭から攻めてこられるということが心配になりますよね。かといって、▲7七角~▲8八玉とするのでは、8七に玉を上がった一手が無駄になってしまいますし、角のラインを生かした攻めにも注意が必要になってきてしまいます。そこで、玉を9八に引けば、8七へ上がった一手も無駄になりませんし、角のラインを避けながら、銀冠の形に組むことができます。この形は、(故)米長邦雄永世棋聖がよく指されたことから、「米長玉」と呼ばれるようになりました。

それでは、別の形もご紹介していきましょう。第1図から▲6六銀、▲7九角、▲7七銀引(第3図)。

【第3図は▲7七銀引まで】

5七の銀を7七へ引き付けました。これにより、玉頭が銀によって守られ、弱点をカバーすることができました。また、7七の銀が8八の角筋を止めてしまいますので、角は7九へ引いて活用していきます。それでは、もう少し固めていきましょう。第3図から▲6六歩、▲6七金(第4図)。

【第4図は▲6七金まで】

これで、7七の銀と6六の歩の二枚の駒で後手の角筋を止めて、より堅固に、そして上部にも厚い形となりました。ただし、後手も▲7七銀引の瞬間に△6五歩と伸ばしてきたりして、なかなか第4図の形に組めることはありません。

しかし、こう組むことができましたら、すこぶる堅固な囲いになりますので、もし、7七へ銀が引いた後に6筋の位を取ってこなければ、▲6六歩と突いて第4図の形に組んでしまいましょう。さらに、第4図から▲9八玉、▲8七銀、▲7八金(第5図)と組めば、金銀四枚の銀冠のような形になり、玉頭攻めからも先に玉をかわしており、まったく不安のない形になります。

【第5図は▲7八金まで】

玉の囲い方

一瀬浩司

ライター一瀬浩司

元奨励会三段の将棋ライター。ライター業のほか、毎月1回の加瀬教室や個人指導など、指導将棋も行なっている。主なアマチュア戦の棋歴としては、第34期朝日アマチュア将棋名人戦全国大会優勝、第63回都名人戦優勝などがある。

このライターの記事一覧

杉本和陽

監修杉本和陽四段

棋士・四段
1991年生まれ、東京都大田区出身。2017年4月に四段。師匠は(故)米長邦雄永世棋聖。バスケットボールを趣味とする。ゴキゲン中飛車を得意戦法とする振り飛車党。
  • Facebookでシェア
  • はてなブックマーク
  • Pocketに保存
  • Google+でシェア

こちらから将棋コラムの更新情報を受け取れます。

Twitterで受け取る
facebookで受け取る
RSSで受け取る
RSS

こんな記事も読まれています