将棋コラム

2016年、プロ棋士に流行った3つの戦型。「横歩取り、角換わり、相掛かり」それぞれの新手法とは?【プロの技】

Category:棋士・棋戦   writer:君島俊介   update:2017年02月15日

本コラムを監修する飯島栄治七段に昨年流行した戦型をうかがいました。 横歩取り 近年の横歩取りで主流の形は第1図。後手は△7二銀から動きを見せます。対して先...

>続きを読む

学生棋士の山口絵美菜女流が語る、研修会に入るまで。枕元に詰将棋、食卓には将棋盤、そして1日16時間の勉強・・・

Category:棋士・棋戦   writer:山口絵美菜   update:2017年02月14日

前回は女流棋士のお仕事・聞き手についてご紹介しましたが、今回は私のもう一つの顔である「学生棋士」についてのお話です。現在、私は京都大学に通う学生です。文学...

>続きを読む

八代弥五段が歴代最年少で朝日杯将棋OP戦優勝。順位戦、昇級を決めたのは? 【2月6日~12日の中継結果まとめ】

Category:日本将棋連盟モバイル   writer:日本将棋連盟モバイル編集局   update:2017年02月13日

日本将棋連盟モバイルにおける2月6日~12日の中継局の結果をまとめてお伝えします。朝日杯将棋オープン戦は八代五段が初優勝、六段に昇段しました。 トップニュ...

>続きを読む

「相手の形や持ち駒をみきわめる」のがポイント。美濃囲いを端から攻略するコツ(2)【美濃囲いの崩し方 vol.7】

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2017年02月13日

今回のコラムも、美濃囲いを端から攻める指し方をご紹介していきます。まずは第1図をご覧ください。 【第1図】 前回は持ち駒の歩が2枚で、端の関係は先...

>続きを読む

解説によく出てくる「将棋用語、15選」あなたはいくつわかる?

Category:基礎・勉強法   writer:佐藤友康   update:2017年02月12日

将棋イベントでの席上対局や、テレビ・インターネットでの対局中継や、棋譜中継アプリなどで、プロ棋士の対局を観戦する機会も多くあることでしょう。プロ棋士の対局...

>続きを読む

「少しずつポイントを稼ぐ」イメージ。美濃囲いを端から攻略するコツ(1)【美濃囲いの崩し方 vol.6】

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2017年02月11日

今回からは、美濃囲いに対する端攻めをご紹介いたします。 7一やコビンを攻めたときは、一気に攻略ができるケースが多かったのですが、端攻めの場合は一発で倒すと...

>続きを読む

三浦九段の復帰戦はVS羽生三冠。順位戦B級1組、久保九段は勝てばA級返り咲き【2月13日-19日の注目局】

Category:日本将棋連盟モバイル   writer:日本将棋連盟モバイル編集局   update:2017年02月10日

日本将棋連盟モバイルの来週(2017年2月13日?2月19日)の中継予定と、その中での注目局をご紹介します。13日(月)と14日(火)には王将戦七番勝負第...

>続きを読む

「勝負の世界は、苦境を乗りきるメンタルも重要」羽生三冠と戦ったタイトル戦挑戦や、テレビ出演について【注目の若手・中村六段インタビュー vol.4】

Category:棋士・棋戦   writer:内田晶   update:2017年02月10日

最終回となる今回は、中村太地六段がタイトル挑戦を果たし、対戦相手の羽生善治三冠についてや1年間テレビ番組に出演したことなど、そして今後の目標について語って...

>続きを読む

大学通学も、居飛車党への転身も視野を広げるため。「バランスがよくなり、いい将棋が指せるようになった」【注目の若手・中村六段インタビュー vol.3】

Category:棋士・棋戦   writer:内田晶   update:2017年02月09日

順調に将棋人生を歩んできたように見える中村太地六段ですが、奨励会時代もさることながら、プロ棋士となった当初、自身の将棋のスタイルを変えるのに苦労があったよ...

>続きを読む

加藤一二三九段も感激?将棋の駒をチョコレートにした「将棋 デ ショコラ」が大人気!

Category:エンタメ   writer:松谷一慶   update:2017年02月08日

みなさん、この写真の将棋駒、なにでできているかわかりますか? なんとチョコレートなんです。将棋の駒を再現した 『Shogi de Chocolat 将...

>続きを読む