将棋コラム

タイトル戦で使われる「将棋用語8選」あなたはいくつわかりますか?
Category:基礎・勉強法 writer:佐藤友康 update:2017年02月18日
注目される将棋対局と言えば、何といっても七大タイトル戦でしょう。タイトルホルダーと挑戦者の戦いは、和服姿に身を包み、長い時間をかけての盤を挟んでの戦いとな...

佐藤天彦名人に挑戦するのは?順位戦A級、いよいよ最終戦。女流名人戦もついに決着【2月20日-26日の注目局】
Category:日本将棋連盟モバイル writer:日本将棋連盟モバイル編集局 update:2017年02月17日
日本将棋連盟モバイルの来週(2017年2月20日?26日)の中継予定と、その中での注目局をご紹介します。22日(水)に、岡田美術館杯女流名人戦五番勝負第5...

里見女流四冠の「△2七歩」。第3局で見せた鋭い切り返しの一手が勝負を決めた?【リコー杯女流王座戦振り返り】
Category:棋士・棋戦 writer:馬上勇人 update:2017年02月17日
第6期女流王座戦五番勝負第2局の対局場「芝苑」の入り口。撮影:夏芽(中継ブログより) 五番勝負第2局は大阪の料亭「芝苑」で行われました。女流王座戦では、第...

里見香奈が見せた2つの長考。第2局前夜祭で、長時間悩んだメニューとは?【リコー杯女流王座戦振り返り】
Category:棋士・棋戦 writer:馬上勇人 update:2017年02月16日
里見香奈が3年ぶりに女流王座に復位した第6期リコー杯女流王座戦。五番勝負の模様を2回にわけて振り返っていきたいと思います。 広島開催 2016年8月にシェ...

2016年、プロ棋士に流行った3つの戦型。「横歩取り、角換わり、相掛かり」それぞれの新手法とは?【プロの技】
Category:棋士・棋戦 writer:君島俊介 update:2017年02月15日
本コラムを監修する飯島栄治七段に昨年流行した戦型をうかがいました。 横歩取り 近年の横歩取りで主流の形は第1図。後手は△7二銀から動きを見せます。対して先...

学生棋士の山口絵美菜女流が語る、研修会に入るまで。枕元に詰将棋、食卓には将棋盤、そして1日16時間の勉強・・・
Category:棋士・棋戦 writer:山口絵美菜 update:2017年02月14日
前回は女流棋士のお仕事・聞き手についてご紹介しましたが、今回は私のもう一つの顔である「学生棋士」についてのお話です。現在、私は京都大学に通う学生です。文学...

八代弥五段が歴代最年少で朝日杯将棋OP戦優勝。順位戦、昇級を決めたのは? 【2月6日~12日の中継結果まとめ】
Category:日本将棋連盟モバイル writer:日本将棋連盟モバイル編集局 update:2017年02月13日
日本将棋連盟モバイルにおける2月6日~12日の中継局の結果をまとめてお伝えします。朝日杯将棋オープン戦は八代五段が初優勝、六段に昇段しました。 トップニュ...

「相手の形や持ち駒をみきわめる」のがポイント。美濃囲いを端から攻略するコツ(2)【美濃囲いの崩し方 vol.7】
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2017年02月13日
今回のコラムも、美濃囲いを端から攻める指し方をご紹介していきます。まずは第1図をご覧ください。 【第1図】 前回は持ち駒の歩が2枚で、端の関係は先...

解説によく出てくる「将棋用語、15選」あなたはいくつわかる?
Category:基礎・勉強法 writer:佐藤友康 update:2017年02月12日
将棋イベントでの席上対局や、テレビ・インターネットでの対局中継や、棋譜中継アプリなどで、プロ棋士の対局を観戦する機会も多くあることでしょう。プロ棋士の対局...

「少しずつポイントを稼ぐ」イメージ。美濃囲いを端から攻略するコツ(1)【美濃囲いの崩し方 vol.6】
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2017年02月11日
今回からは、美濃囲いに対する端攻めをご紹介いたします。 7一やコビンを攻めたときは、一気に攻略ができるケースが多かったのですが、端攻めの場合は一発で倒すと...