将棋コラム

「二上の将棋はキリで突き刺すような鋭さが特徴」田丸九段が語る、二上九段の思い出。

Category:棋士・棋戦   writer:田丸昇九段   update:2017年02月23日

昭和の将棋史にその名を刻む名棋士・二上達也九段が2016年11月1日に84歳でこの世を去りました。タイトル戦には26回登場。タイトル獲得は、5期におよびま...

>続きを読む

女流名人戦第3局こぼれ話。里見香奈の「好道楽歩」、上田初美の「一向」。彼女たちの関防印に込められた意味は?

Category:棋士・棋戦   writer:牛蒡   update:2017年02月22日

岡田美術館杯第43期女流名人戦五番勝負の第3局が2017年1月29日に行われました。対局場となった千葉県野田市「関根名人記念館」では、1月18日から3月2...

>続きを読む

早起きして2時間の棋譜並べ、学校終わりはネットで対局。山口絵美菜女流が語る、将棋と勉強を両立する秘訣

Category:棋士・棋戦   writer:山口絵美菜   update:2017年02月21日

前回は「将棋との出逢い~高校時代」のお話でしたが、今回は「高校卒業~現在」までのお話です。 2月下旬に大学受験を終えてから約3カ月のブランクを取り戻すため...

>続きを読む

王将戦はカド番の郷田王将がシリーズ初白星。三浦九段復帰戦、VS羽生三冠の結果は?【2月13日~19日の中継結果まとめ】

Category:日本将棋連盟モバイル   writer:日本将棋連盟モバイル編集局   update:2017年02月20日

日本将棋連盟モバイルにおける2月13日~19日の中継局の結果をまとめてお伝えします。棋王戦と王将戦、タイトル戦はタイトルホルダーがともに1勝目を挙げました...

>続きを読む

玉頭を攻めて美濃囲いを攻略しよう。桂馬の使い方がポイント【美濃囲いの崩し方 vol.8】

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2017年02月20日

さて、今回は美濃囲いの玉頭を攻める指し方をご紹介していきます。 相振り飛車の将棋では、美濃囲いの玉頭を攻めていくことが非常に多いですが、居飛車対振り飛車の...

>続きを読む

お正月の伝統行事、「指し初め式」をご紹介。羽生三冠、佐藤名人と1手指せる夢のイベント。

Category:将棋雑学   writer:直江雨続   update:2017年02月19日

お正月休み明けの将棋界に一年の始まりを告げる恒例行事があります。 千駄ヶ谷の鳩森八幡神社で行われる『将棋堂祈願祭』と、そのあとに東京将棋会館の特別対局室で...

>続きを読む

タイトル戦で使われる「将棋用語8選」あなたはいくつわかりますか?

Category:基礎・勉強法   writer:佐藤友康   update:2017年02月18日

注目される将棋対局と言えば、何といっても七大タイトル戦でしょう。タイトルホルダーと挑戦者の戦いは、和服姿に身を包み、長い時間をかけての盤を挟んでの戦いとな...

>続きを読む

佐藤天彦名人に挑戦するのは?順位戦A級、いよいよ最終戦。女流名人戦もついに決着【2月20日-26日の注目局】

Category:日本将棋連盟モバイル   writer:日本将棋連盟モバイル編集局   update:2017年02月17日

日本将棋連盟モバイルの来週(2017年2月20日?26日)の中継予定と、その中での注目局をご紹介します。22日(水)に、岡田美術館杯女流名人戦五番勝負第5...

>続きを読む

里見女流四冠の「△2七歩」。第3局で見せた鋭い切り返しの一手が勝負を決めた?【リコー杯女流王座戦振り返り】

Category:棋士・棋戦   writer:馬上勇人   update:2017年02月17日

第6期女流王座戦五番勝負第2局の対局場「芝苑」の入り口。撮影:夏芽(中継ブログより) 五番勝負第2局は大阪の料亭「芝苑」で行われました。女流王座戦では、第...

>続きを読む

里見香奈が見せた2つの長考。第2局前夜祭で、長時間悩んだメニューとは?【リコー杯女流王座戦振り返り】

Category:棋士・棋戦   writer:馬上勇人   update:2017年02月16日

里見香奈が3年ぶりに女流王座に復位した第6期リコー杯女流王座戦。五番勝負の模様を2回にわけて振り返っていきたいと思います。 広島開催 2016年8月にシェ...

>続きを読む