将棋コラム

上田女流三段、タイトル奪取まであと1勝と迫る!加藤一二三九段は公式戦最年長勝利記録を更新【1月16日~22日の中継結果まとめ】

Category:日本将棋連盟モバイル   writer:日本将棋連盟モバイル編集局   update:2017年01月23日

日本将棋連盟モバイルにおける1月16日~22日の中継局の結果をまとめてお伝えします。 トップニュース  挑戦者上田、一気にカド番に押し込む(岡田美術館杯女...

>続きを読む

初心者がまず覚えるべき「美濃囲いの3つの崩し方」【美濃囲いの崩し方 vol.1】

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2017年01月23日

「美濃」、「穴熊」、「矢倉」。玉の囲いには、大きく分けてこの3つが代表的なものです。本コラムでは【囲いの崩し方】シリーズとして、いろいろな囲いの崩し方を紹...

>続きを読む

将棋ファン必見アイテム「将棋手帳」。局面図や成績もメモできる便利機能アリ 

Category:将棋雑学   writer:直江雨続   update:2017年01月22日

日本将棋連盟の支部会員になると特典としてもれなく送られてくる将棋手帳。将棋会館の売店でも売っているので、存在を知っているという方もいらっしゃるかもしれませ...

>続きを読む

将棋棋士の間で、人狼が流行っている?ニコ生でも話題になった、人狼のルールとハマってしまう理由とは?

Category:エンタメ   writer:直江雨続   update:2017年01月21日

近年の将棋界でブームとなっているゲームがあります。みなさんは「人狼」をご存知でしょうか? 人狼側と市民側に分かれたプレーヤーが会話をもとに推理やだまし合い...

>続きを読む

デビュー2戦目の藤井聡太四段 VS 豊川七段。マイナビ女子OPベスト4最後の一枠の行方は?【1月23日-29日の注目局】

Category:日本将棋連盟モバイル   writer:日本将棋連盟モバイル編集局   update:2017年01月20日

日本将棋連盟モバイルの来週(2017年1月23日?29日)の中継予定と、その中での注目局をご紹介します。23日(月)と24日(火)に王将戦七番勝負第2局、...

>続きを読む

森下卓九段にインタビュー(5)「どんな相手でもちゃんとやらなければならんぞ」。師匠の花村九段が最後の対局で伝えた教え

Category:棋士・棋戦   writer:相崎修司   update:2017年01月20日

森下卓九段にお話しいただいた師匠・花村元司九段の思い出も、今回が最終回です。現在、森下九段は昨年の第47期新人王戦で優勝した増田康宏四段を弟子に持っていま...

>続きを読む

ゴキゲン中飛車の中盤戦。居飛車の急戦策で覚えておきたい秘策「△6四銀には銀ばさみ」とは?【はじめての戦法入門-第6回】

Category:定跡・戦法・手筋   writer:高野秀行六段   update:2017年01月19日

皆さん、こんにちは。高野秀行です。前回は「ゴキゲン中飛車」の序盤をご覧いただきました。5五歩と位を取る、8筋の交換は強気に戦う。大切なポイントがありました...

>続きを読む

対局に遅刻をしたときはどうなる?意外と知らない、将棋の「時間」についてまとめてみました

Category:将棋雑学   writer:佐藤友康   update:2017年01月19日

将棋のテレビ放送やネット中継を見ていく中で、「持ち時間」が気になったことはありませんか??一度分かってしまえば納得ですが、意外と細かな決まりがあるのです。...

>続きを読む

阿部光瑠六段、上村亘四段、香川愛生女流三段。師匠譲り、ファンサービス精神にあふれた中村修一門をご紹介!

Category:棋士・棋戦   writer:直江雨続   update:2017年01月18日

2017年1月3日に放送されたNHKの将棋特番『新春お好み将棋対局 花の55年組 一門対決』はご覧になりましたでしょうか? 高橋一門 高橋道雄九段・黒沢怜...

>続きを読む

初心者が将棋入門書を選ぶ際にチェックすべき7つのポイント。本後半の章を読むのが鍵になる?

Category:基礎・勉強法   writer:佐藤友康   update:2017年01月18日

将棋を楽しむには、ルールと駒の動かし方を覚えなければなりません。自分のペースで確実に覚えるためには、手元に置いておいて何度でも読み返せる本で学習することが...

>続きを読む