将棋コラム

羽生三冠が相手の得意戦法にあえて立ち向かう理由とは?【子供たちは将棋から何を学ぶのか】
Category:文化・教育 writer:安次嶺隆幸 update:2017年05月17日
将棋は、片方が勝ち、もう一方が負けるという、結果がハッキリと形に現れるゲームです。ともすれば、勝敗の結果だけに注目して一喜一憂してしまいがちですが、勝って...

名人戦第1局こぼれ話。タイトル戦の舞台裏「控室」の様子を山口絵美菜女流1級がご紹介
Category:棋士・棋戦 writer:山口絵美菜 update:2017年05月16日
タイトル戦を見に行ったことはありますか?将棋のタイトル戦は対局前日の検分や前夜祭に始まり、対局当日には大盤解説やイベントが行われることがほとんどですね。数...

2016年度、プロ棋士に流行った戦型。「矢倉」や「居飛車対振り飛車」の新手法とは?【プロの技】
Category:棋士・棋戦 writer:君島俊介 update:2017年05月15日
本欄を監修する飯島栄治七段に矢倉や居飛車対振り飛車で2016年度に流行した指し方をうかがいました。 矢倉 昨年度の矢倉戦では6三に銀を構える左美濃の急戦が...

初心者必見!上位者と対等に真剣勝負を楽しむ方法?「駒落ち戦」の魅力とは
Category:基礎・勉強法 writer:佐藤友康 update:2017年05月14日
将棋は運の要素に左右されないため、上位者に勝つのは大変なゲームです。だからと言って、手を抜かれて戦われても嬉しくないものです。上位者と対等に真剣勝負を楽し...

二枚飛車を生かして穴熊を攻略!ポイントは歩の使い方【穴熊の崩し方 vol.14】
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2017年05月13日
今回のコラムは、前回からの続きで、二枚飛車を生かした攻め方の続きから見ていきます。まずは第1図をご覧ください。 【第1図】 前回のコラムでは、ここで...

棋聖戦挑戦者・斎藤七段による戦術書「常識破りの新戦法矢倉左美濃急戦 基本編」のご紹介【今月の新刊ちょい読み】
Category:エンタメ writer:将棋情報局(マイナビ出版) update:2017年05月12日
ここでは、今注目の新戦法「矢倉左美濃急戦」について解説した斎藤慎太郎七段の戦術書「常識破りの新戦法矢倉左美濃急戦 基本編」(マイナビ出版)の内容をちょい見...

阪田三吉が「阪田流向かい飛車」を指したのはこの1局だけ? 名前のきっかけとなった阪田-土居戦が行われた日【今日は何の日?】
Category:将棋雑学 writer:君島俊介 update:2017年05月11日
明治から昭和にかけて活躍し、いくつもの名勝負を繰り広げた阪田三吉贈名人・贈王将。今回紹介する将棋もそのひとつだ。1919年5月11日、大阪市「報恩院」で「...

女性限定、将棋を指さない将棋イベント?若手棋士チーム東竜門と映画「3月のライオン」コラボイベントが面白い
Category:棋士・棋戦 writer:松谷一慶 update:2017年05月10日
関東若手棋士チーム東竜門による、映画「3月のライオン」とのコラボレーションイベントが2017年4月8日、東京・将棋会館で行われました。 本イベントは、映...

見守ることが子供との絆をより深める。「無言の声援者」として子供を信じることの大切さ【子供たちは将棋から何を学ぶのか】
Category:文化・教育 writer:安次嶺隆幸 update:2017年05月09日
将棋の大会などで子どもたちの対局を保護者が観戦する場合、応援や声援は禁止されています。保護者は、一生懸命頑張っている子供をただ見守るだけの「無言の声援者」...

もうひと押しが必要な時は歩を活用。穴熊を攻略するための組み合わせを覚えよう【穴熊の崩し方 vol.13】
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2017年05月08日
今回のコラムからは、さまざまな攻め方や、いままでにご紹介した攻めを組み合わせて応用していく指し方をご紹介していきます。まずは第1図をご覧ください。 【第...