将棋コラム

いつ将棋はゲームから教育へと変わるのか【子供たちは将棋から何を学ぶのか】

Category:文化・教育   writer:安次嶺隆幸   update:2017年07月19日

先日、NHK総合TV「ニュースシブ5時」の解説をしました。テーマは将棋の「負けました」の後の、感想戦。 その時、スタッフの人から、「何故将棋では負けた方が...

>続きを読む

超初心者が将棋を楽しむには?楽しみ方の3つのステップをプロ棋士に聞いてみた!

Category:将棋雑学   writer:マツオカミキ   update:2017年07月18日

「将棋、やってみたいなぁ」 28年間、将棋とはまったく無縁で生きてきたライターのマツオカミキと申します。 映画「3月のライオン」では神木隆之介くんが天才棋...

>続きを読む

右四間飛車戦法で矢倉を攻略。銀を逃げなかった時はどうする?【矢倉の崩し方 vol.12】

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2017年07月17日

今回のコラムも、前回に引き続き、5七銀型右四間飛車戦法の攻め方をご紹介していきます。まずは第1図をご覧ください。 【第1図】 前回では、ここから...

>続きを読む

行き詰まった局面を打開するために考えないといけないこととは?【子供たちは将棋から何を学ぶのか】

Category:文化・教育   writer:安次嶺隆幸   update:2017年07月16日

行き詰まったと感じたとき、あなたはどのような対応を取るでしょうか?一歩踏み出してみるのか、一歩引いて客観的に見るのか、はたまた、何もしないのか。大切なのは...

>続きを読む

破壊力抜群の5七銀型を覚えよう!右四間飛車戦法で矢倉を攻略【矢倉の崩し方 vol.11】

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2017年07月15日

前回までは、5六に銀が腰掛けていた形の右四間飛車からの攻め方をご紹介いたしました。右四間飛車の銀は、5六だけでなく、別の場所に布陣する形もあるので、今回か...

>続きを読む

▲9七桂が狙いの一手。「向かい飛車」を覚えよう【はじめての戦法入門-第13回】

Category:定跡・戦法・手筋   writer:高野秀行六段   update:2017年07月14日

皆さん、こんにちは。高野秀行です。 「四間飛車」「ゴキゲン中飛車」「三間飛車『石田流』」に「コーヤン流三間飛車」とご紹介してきました。振り飛車編も戦法はあ...

>続きを読む

藤井四段と羽生三冠の共通点とは。自分を信じて考え続けることの大切さ【子供たちは将棋から何を学ぶのか】

Category:文化・教育   writer:安次嶺隆幸   update:2017年07月13日

プロ棋士の対局では、一手に1時間、2時間という長い時間をかけて指し手を決めるということがよくあります。それだけ考えても、実際に指せる手は一手だけ、読みの大...

>続きを読む

村山聖が通った名店「更科食堂」のご紹介。関西棋士のランチ事情は?

Category:将棋雑学   writer:山口絵美菜   update:2017年07月12日

関西将棋会館の最寄り駅である大阪市の福島駅周辺はランチの激戦区。駅から少し歩くだけでも次から次へと目に飛び込んでくるおいしそうなメニューの数々に思わず目移...

>続きを読む

秒読み将棋に学ぶ、最善を積み重ねていくという姿勢【子供たちは将棋から何を学ぶのか】

Category:文化・教育   writer:安次嶺隆幸   update:2017年07月11日

秒読み将棋とは、一手を決められた時間の間に指すというものです。指し手のそのタイムリミットが少しずつ迫ってくる中、集中して考え、次の一手を決断していくことを...

>続きを読む

強さの秘密は詰将棋?考え続ける力を身につけることは将棋以外にも役にたつ【子供たちは将棋から何を学ぶのか】

Category:文化・教育   writer:安次嶺隆幸   update:2017年07月09日

今話題の藤井聡太四段は、詰め将棋で考える力をつけてきました。考えることが、「面白い!」と感じることができたことが、子供の力を伸ばす原動力となります。誰かに...

>続きを読む