将棋コラム

△3三銀には端からガンガン攻めていこう【矢倉囲いの崩し方】

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2018年02月09日

今回のコラムも、飛車角銀桂を理想的に配置した形から、矢倉を攻めていく指し方を見ていきましょう。それでは第1図です。 【第1図は△2四同銀まで】 ...

>続きを読む

居飛車穴熊の特徴と組み方。振り飛車穴熊との違いとは?

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2018年02月08日

今回のコラムも、振り飛車に対する囲いについてご紹介します。今回の囲いは、「居飛車穴熊」です。まずはどのような囲いなのか? そちらを見ていただきましょう。 ...

>続きを読む

▲2四歩から矢倉を攻める指し方を覚えよう【矢倉囲いの崩し方】

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2018年02月07日

今回のコラムも、飛車角銀桂を理想的に配置した形から、矢倉を攻めていく指し方を見ていきましょう。それでは第1図です。 【第1図は▲2四歩まで】 いま先手が...

>続きを読む

飛車・角に関する格言を覚えよう!「序盤は飛車よりも角 」「振り飛車には角交換を狙え」【将棋の格言】

Category:定跡・戦法・手筋   writer:渡部壮大   update:2018年02月05日

今回も2つの格言を見ていきます。 ・序盤は飛車よりも角 ・振り飛車には角交換を狙え 飛車と角はどちらも強い駒ですが、基本的には飛車の方が強いことが多いです...

>続きを読む

▲3三歩からの攻め方を覚えよう【矢倉囲いの崩し方】

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2018年02月04日

今回のコラムも、飛車角銀桂を理想的に配置した形から、矢倉を攻めていく指し方を見ていきましょう。それでは第1図です。 【第1図は△2四銀まで】 前回...

>続きを読む

△2五歩はどの駒で取るべき?【矢倉の崩し方を覚えよう】

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2018年02月01日

今回のコラムも、飛車角銀桂を理想的に配置した形から、矢倉を攻めていく指し方を見ていきましょう。それでは第1図です。 【第1図は△2五同歩まで】 前...

>続きを読む

序盤でポイントをかせごう!「飛車先の歩交換3つの得あり」「桂馬の高飛び歩の餌食」【将棋の格言】

Category:定跡・戦法・手筋   writer:渡部壮大   update:2018年01月31日

今回も2つの格言を見ていきます。 ・飛車先の歩交換3つの得あり・桂馬の高飛び歩の餌食 「飛車先の歩交換3つの得あり」は飛車先の歩を交換することは3つのメリ...

>続きを読む

左美濃からの発展形。玉頭をケアするための「米長玉」とは?

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2018年01月29日

前回のコラムでは、「左美濃」の組み方についてご紹介いたしました。今回は、左美濃に組む際の注意点と発展形を見ていきましょう。それでは、左美濃に組むまでの手順...

>続きを読む

ポイントは▲2四歩の突き捨て【矢倉の攻め方】

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2018年01月27日

今回のコラムも、飛車角銀桂をきれいに配置した、理想的な布陣から矢倉を攻めていく指し方を見ていきます。それでは第1図をご覧ください。 【第1図】 銀...

>続きを読む

敵の打ちたいところへ打つ▲4四歩を覚えておこう【矢倉を攻めるコツ】

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2018年01月24日

今回のコラムも、飛車角銀桂の理想的な布陣から矢倉を攻めていく指し方を見ていきましょう。それでは第1図をご覧ください。 【第1図は▲4五歩まで】 いま先手...

>続きを読む