将棋コラム

▲5二銀打ちで攻め続ける!持ち駒をうまく使おう【矢倉の崩し方】

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2018年03月04日

今回のコラムも、飛車角銀桂を理想的に配置した形から、矢倉を攻めていく指し方を見ていきましょう。それでは第1図です。 【第1図は▲2五同桂まで】 前回は、...

>続きを読む

若かりしころの羽生善治竜王が新人王戦決勝でみせた強者の心の余裕を感じさせる一手とは?【将棋の格言】

Category:定跡・戦法・手筋   writer:渡部壮大   update:2018年02月27日

今回も2つの格言を見ていきます。 ・角換わり将棋に5筋を突くな・手のない時には端歩を突け 角換わり将棋に5筋を突くな まずは「角換わり将棋に5筋を突くな」...

>続きを読む

桂交換で満足しない!両王手を含みに攻める【矢倉の崩し方】

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2018年02月25日

今回のコラムも、飛車角銀桂を理想的に配置した形から、矢倉を攻めていく指し方を見ていきましょう。それでは第1図です。 【第1図は▲2五同桂まで】 いま▲2...

>続きを読む

序盤の駒組みの銀と歩の関係とは?「歩越し銀には歩で対抗」「位を取ったら位の確保」【将棋の格言】

Category:定跡・戦法・手筋   writer:渡部壮大   update:2018年02月22日

今回も2つの格言を見ていきます。 ・歩越し銀には歩で受けよ ・位を取ったら位の確保 攻めの銀に反発 どちらも序盤戦における考え方の指針になる格言です。 ...

>続きを読む

端を突き捨てずに▲3三歩。桂馬で2つの地点を狙って攻める【矢倉の崩し方】

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2018年02月21日

今回のコラムも、飛車角銀桂を理想的に配置した形から、矢倉を攻めていく指し方を見ていきましょう。それでは第1図です。 【第1図は▲2五同桂まで】 今回も、...

>続きを読む

序盤の駒組で注意したい2つのこと。対居飛車と相振り飛車の指し方の違いとは?

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2018年02月20日

前回のコラムでは、相振り飛車での「美濃囲い」についての組み方をご紹介しました。今回は、組む際の注意点と発展形は、居飛車対振り飛車の場合とはどう違うのか? ...

>続きを読む

桂馬のタダ捨てからの送りの手筋【覚えておきたい矢倉の崩し方】

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2018年02月18日

今回のコラムも、飛車角銀桂を理想的に配置した形から、矢倉を攻めていく指し方を見ていきましょう。それでは第1図です。 【第1図は▲2五同桂まで】 ▲2五銀...

>続きを読む

玉よりも銀を先に動かした方がいい理由とは? 相振り飛車での美濃囲いの組み方

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2018年02月16日

今回のコラムから、相振り飛車での囲いについてご紹介します。まず、相振り飛車とは? と、思われる方もいるかもしれませんが、その名の通り、お互いに飛車を振り合...

>続きを読む

ちょっとした手順の違いが矢倉攻略の成否を決める?【矢倉囲いの崩し方】

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2018年02月14日

今回のコラムも、飛車角銀桂を理想的に配置した形から、矢倉を攻めていく指し方を見ていきましょう。それでは第1図です。 【第1図は▲2五銀まで】 ▲...

>続きを読む

居飛車穴熊を組むときに注意すべき「藤井システム」とは?

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2018年02月11日

前回のコラムでは、「居飛車穴熊」の組み方についてご紹介いたしました。今回は、居飛車穴熊に組む際の注意点と発展形を見ていきましょう。それでは、居飛車穴熊に組...

>続きを読む