将棋コラム

角筋を生かした攻撃型にも発展できる?右玉の注意点と発展形のご紹介
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2017年12月23日
今回のコラムでは、右玉に組む際の注意点と、発展形などを見ていきましょう。まずは、右玉へ組むまでの手順の復習です。初手から、▲7六歩、▲6六歩、▲6八銀、▲...

藤井聡太四段の正確かつすばやい攻め。△8六桂と捨てたのが鮮やかな決め手【プロの技】
Category:定跡・戦法・手筋 writer:君島俊介 update:2017年12月22日
2017年も残り僅かとなりました。今年は藤井聡太四段の活躍や羽生善治永世七冠達成など、将棋界にとって歴史的な一年となりました。そこで、今回は第30期竜王戦...

臨機応変に玉の囲い方を変えられるのがメリット!右玉の組み方のご紹介
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2017年12月17日
今回のコラムより、「右玉」の組み方についてご紹介していきます。まずはどういう囲いなのか? そちらを見ていただきましょう。 囲いの特徴 【第1図】 ...

柔軟に作戦を変えていけるのがいいところ。雁木の注意点とその発展形とは?
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2017年12月15日
今回のコラムでは、雁木に組む際の注意点と発展形を見ていきましょう。まずは、雁木へ組むまでの手順の復習です。 初手から、▲7六歩、▲6八銀、▲6六歩、▲5六...

竜王戦第2局で羽生竜王も採用した、雁木の特徴と組み方をご紹介
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2017年12月13日
今回のコラムから、「雁木(がんぎ)」の組み方についてご紹介していきます。まずはどういう囲いなのか? そちらを見ていただきます。 囲いの特徴 第1図をご覧く...


▲3五歩が1四飛の利きを生かした攻めの好手! 雀刺しで矢倉囲いを攻略する方法
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2017年12月05日
今回のコラムも、雀刺しから矢倉を攻める指し方を見ていきましょう。それでは第1図です。 【第1図は▲1四歩まで】 先手が▲1四歩と突き出したところ...

矢倉囲いでまず覚えておくべきことは? △3四歩には▲6六歩、△8四歩には▲6八銀。
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2017年11月27日
今回のコラムでは、矢倉囲いに組む際の注意点と発展形を見ていきましょう。 まずは、矢倉へ組むまでの手順の復習です。初手から先手の手順だけいうと▲7六歩、▲6...
