将棋コラム

△1三同銀への応手をマスターしよう。雀刺しで矢倉を攻略する方法
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2017年11月22日
今回のコラムも、雀刺しから矢倉を攻める指し方を見ていきましょう。それでは第1図です。 【第1図は▲1三桂成まで】 これまでのコラムで、△1三同桂...




穴熊で端攻めをされたときはどうするべき? 穴熊囲いに組む際の注意点と発展形のご紹介
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2017年11月10日
今回のコラムでは、穴熊囲いに組む際の注意点と発展形を見ていきます。まずは、穴熊囲いへ組むまでの手順を復習しておきましょう。 ▲7六歩、▲6六歩、▲7八銀、...

堅い囲いを作って、ガンガン攻めよう。穴熊囲いの組み方・特徴は?
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2017年11月06日
今回のコラムからは、「穴熊囲い」の組み方についてご紹介していきます。まずはどういう囲いなのか? そちらを見ていただきます。 囲いの特徴 第1図をご覧くださ...



美濃囲いに組む際の注意点。飛車を振る前に▲7八銀と上がる理由とは?
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2017年11月01日
前回のコラムでは、美濃囲いの組み方についてご紹介いたしました。今回のコラムでは、美濃囲いに組む際の注意点と、美濃囲いからの発展形をご紹介していきます。その...

初級者はまずこの囲いを覚えよう!美濃囲いの組み方と特徴とは?
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2017年10月30日
前回のコラムでは、玉の囲いにはどのようなものがあるか、代表的なものを三つご紹介いたしました。今回のコラムからは、そのなかで、美濃囲いに組むはどのように囲っ...