将棋コラム

仕掛けに迷った時に思い出したい格言とは?【将棋の格言】

Category:定跡・戦法・手筋   writer:渡部壮大   update:2018年03月22日

仕掛けの格言については今回が3回目です。 ・取る手に悪手なし ・仕掛けの筋に飛車を振れ いずれも仕掛けの歩がぶつかるあたりで参考になる考え方です。 取る手...

>続きを読む

上からの攻めもバッチリ!相振り飛車での矢倉の組み方とは?

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2018年03月21日

今回のコラムでも、相振り飛車での囲いについてご紹介します。これまでは「美濃囲い」と「穴熊囲い」についてご紹介しました。どちらも、居飛車対振り飛車での囲い方...

>続きを読む

「角交換型振り飛車」を指しこなすための4つのポイントをご紹介!【はじめての戦法入門-第16回】

Category:定跡・戦法・手筋   writer:高野秀行六段   update:2018年03月19日

皆さん、こんにちは。高野秀行です。 今まで「四間飛車」から始まり、「ゴキゲン中飛車」「三間飛車」そして「向飛車」と振り飛車のいろいろな戦法を見てきました。...

>続きを読む

「浮き駒に手あり」相手陣のスキを見つけてタイミングよく攻めよう!【将棋の格言】

Category:定跡・戦法・手筋   writer:渡部壮大   update:2018年03月18日

前回に続き、仕掛けの格言を見ていきます。 浮き駒に手あり 同じような意味で「離れ駒に手あり」と言うこともあります。相手の陣形が未完成の状態や、浮いている駒...

>続きを読む

銀と歩で敵陣をかき乱せ!狙いは4二の角【矢倉の崩し方】

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2018年03月15日

前回のコラムでは、盤上に攻め駒なしで銀一枚で矢倉を攻める指し方をご紹介しました。今回も攻め駒なしで持ち駒のみで攻めていく指し方を見ていきます。それでは第1...

>続きを読む

さばきのために歩を切ろう!「開戦は歩の突き捨てから」【将棋の格言】

Category:定跡・戦法・手筋   writer:渡部壮大   update:2018年03月13日

今回の格言は将棋を指す上で絶対に覚えておきたいものです。 開戦は歩の突き捨てから ・開戦は歩の突き捨てから こちらの格言は戦いを起こす時はまず歩を突き捨て...

>続きを読む

攻め駒は銀1枚?矢倉の急所を見逃すな!【矢倉の崩し方】

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2018年03月12日

前回のコラムまでは、飛車角銀桂が理想的に組んだ形から矢倉を攻めていく指し方を見てきました。相手も金銀三枚で守っているところに攻めていきますので、なかなか難...

>続きを読む

注意するべき相手の仕掛けは?相振り飛車での穴熊囲いの組み方

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2018年03月10日

前回のコラムでは、相振り飛車での「穴熊囲い」についての組み方をご紹介しました。今回は、組む際の注意点と発展形は、振り飛車対居飛車の場合とはどう違うのか? ...

>続きを読む

後手は受けなし?組みやすく破壊力抜群の4六角を活かした攻め方【矢倉の崩し方】

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2018年03月07日

今回のコラムも、飛車角銀桂を理想的に配置した形から、矢倉を攻めていく指し方を見ていきましょう。それでは第1図です。 【第1図は▲2五同桂まで】 前回は第1...

>続きを読む

オススメの4八金型!相振り飛車での穴熊の組み方とは【囲いの作り方】

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2018年03月05日

今回のコラムでも相振り飛車での囲いについてご紹介します。前回までの二回のコラムでは、相振り飛車での美濃囲いについてご紹介しました。 今回は「穴熊囲い」につ...

>続きを読む