将棋コラム

たたきの歩で端を破ろう!端を詰めているときの少し工夫した攻め方【矢倉の崩し方】
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2018年04月07日
今回のコラムも、矢倉の攻め方のご紹介をしていきます。それでは、第1図をご覧ください。 【第1図】 端に駒が集中している形ですが、端歩を突き合っているのでは...

悪形にならないように相手の動きに注意しよう!金無双の発展の方法と組み手順の注意点とは?
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2018年04月06日
前回のコラムでは、相振り飛車での「金無双」についての組み方をご紹介しました。今回は、組む際の注意点などを見ていきましょう。 それでは、金無双に組むまでの手...

いきなり角を切っても成立する?1八飛・1九香型の端攻め【矢倉の崩し方】
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2018年04月04日
今回のコラムも、矢倉の攻め方のご紹介をしていきます。それでは、第1図をご覧ください。 【第1図】 あれ? 前回のコラムと同じ局面じゃないの? と思われる...

盤上の駒をうまく活用しよう!銀、角を切る怒涛の攻めとは?【矢倉の崩し方】
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2018年04月02日
今回のコラムも、矢倉の攻め方のご紹介をしていきます。それでは、第1図をご覧ください。 【第1図】 先手の飛車が少し変わった場所にいますね。通常でしたら、▲...

歩はたくさんあるけど、次の一手がわからない。そんな時に思い出したい格言は?【将棋の格言】
Category:定跡・戦法・手筋 writer:渡部壮大 update:2018年03月30日
3歩持ったら端に手あり 前回に続き、歩を使った手筋の格言を見ていきます。やはり歩をたくさん持っている時は技を使って手を作りやすいのです。 【第1図】 前回...


スピードをつけて2六桂!後手に反撃させない指し回しとは?【矢倉の崩し方】
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2018年03月28日
今回のコラムも、矢倉の攻め方のご紹介をしていきます。それでは、第1図をご覧ください。 【第1図】 前回のコラムと似たような形ですね。ただし、先手の持ち駒に...

☗3六歩のタイミングに要注意!相振り飛車で矢倉に組むときの注意点
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2018年03月27日
前回のコラムでは、相振り飛車での「矢倉囲い」についての組み方をご紹介しました。今回は、組む際の注意点などを見ていきましょう。それでは、相振り飛車においての...

歩の使い方をマスターするために覚えておきたい「3歩持ったら継ぎ歩に垂れ歩」【将棋の格言】
Category:定跡・戦法・手筋 writer:渡部壮大 update:2018年03月26日
今回からは手駒が増えた際の指針となる格言を見ていきます。まずは「3歩持ったら継ぎ歩に垂れ歩」です。 歩を使った手筋は数多くありますが、この格言は「継ぎ歩」...

端から矢倉を攻略しよう。歩を上手く使った攻め方とは?【矢倉の崩し方】
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2018年03月25日
今回のコラムも、矢倉の攻め方のご紹介をしていきます。それでは第1図をご覧ください。 【第1図】 持ち駒は桂に歩が二枚と、攻め駒がそろっている感はありますよ...