将棋コラム



矢倉囲いの攻め方を覚えよう!▲4五銀と銀をぶつけた後の展開は?
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2018年01月18日
今回のコラムも矢倉の攻め方を見ていきましょう。それでは第1図です。 【第1図は△5三銀まで】 ▲4五歩と突いた手に対し、△5三銀と上がったところです。前...

攻め駒と守り駒を把握しよう!「玉の守りは金銀3枚」「攻めは飛角銀桂」【将棋の格言】
Category:定跡・戦法・手筋 writer:渡部壮大 update:2018年01月16日
今回は2つの格言を見ていきます。 玉の守りは金銀3枚 攻めは飛角銀桂 この2つの格言はセットで覚えておくと良いでしょう。攻め駒が飛角銀桂であるなら、玉の周...

舟囲いに組むときの注意点。玉を動かす前に▲4八銀と上がった方がいい理由とは?
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2018年01月14日
前回のコラムでは、「舟囲い」の組み方について紹介しました。今回は、舟囲いに組む際の注意点と発展形を見ていきましょう。それでは、舟囲いに組むまでの手順の復習...


振り飛車に対して「舟囲い」を覚えよう。いろいろな形に発展するのが特徴!
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2018年01月11日
今回のコラムから、振り飛車に対する囲いについてご紹介していきます。まずは「舟囲い」です。こちらはどのような囲いなのか? まずはそちらを見ていただきましょう...

矢倉の攻略のコツをご紹介。歩を二枚持ったら▲3四歩を考えてみよう
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2018年01月09日
今回のコラムは、前回の応用編として解説していきます。それでは第1図(部分図)をご覧ください。 【第1図】 角がにらみ合っている状況ですが、矢倉ではこうい...

初心者はまず将棋の格言を覚えるべし!「居玉は避けよ」「玉飛接近すべからず」
Category:定跡・戦法・手筋 writer:渡部壮大 update:2017年12月27日
この連載では将棋の格言を図面とともに見ていきます。格言を覚えれば局面の方針を考えるのに役立ち、読みの方向性をまとめやすくなります。これからさまざまな格言を...