将棋コラム

北尾まどか女流二段による「どうぶつしょうぎ」の授業。小学生の反応も、◎
Category:将棋雑学 writer:松谷一慶 update:2016年12月13日
このコラムでもご紹介したボードゲームの「どうぶつしょうぎ」。この「どうぶつしょうぎ」を小学校で教えるという話を聞き、その授業を見学させていただくことにしま...

竜王戦の決着は第7局へ持ち越し。叡王戦は佐藤天彦九段(名人)が制し「Ponanza」と対局へ【12月5日~11日の中継結果まとめ】
Category:日本将棋連盟モバイル writer:日本将棋連盟モバイル編集局 update:2016年12月12日
日本将棋連盟モバイルにおける12月5日~11日の中継局の結果をまとめてお伝えします。 トップニュース 竜王戦、決着は最終第7局に 渡辺明竜王に丸山忠久...

【今日は何の日?】12月12日は米長永世棋聖最後の公式戦対局。相手は現王将の郷田真隆九段
Category:将棋雑学 writer:夏芽 update:2016年12月12日
米長邦雄永世棋聖は、1943年6月10日、山梨県増穂町の生まれ。佐瀬勇次名誉九段門下で、1963年に四段昇段。1973年、第22期棋聖戦で初タイトルを獲得...

若手棋士ユニット「西遊棋」が手がける、女流王座戦の現地イベントが面白すぎ...5つの魅力をまとめて紹介!
Category:棋士・棋戦 writer:直江雨続 update:2016年12月11日
女流王座戦五番勝負では大阪の老舗料亭「芝苑」での対局が4年連続となっています。そこで行われる現地イベントは例年関西若手棋士ユニット『西遊棋』が主体となって...

棋士に人気の高い駒は、菱湖書。羽生三冠がタイトル防衛をきめた最終局でも使われていた!
Category:将棋雑学 writer:松本哲平 update:2016年12月10日
将棋の対局に欠かせない道具といえば盤と駒。公式戦では例外はあるが、いずれも最上級のものが使われる。特に駒は個性豊かで好みが分かれることから、熱心な蒐集家も...

渡辺明棋王に挑戦するのは誰か?棋王戦挑戦者決定二番勝負が16日(金)開始。【12月12日-18日の注目局】
Category:日本将棋連盟モバイル writer:日本将棋連盟モバイル編集局 update:2016年12月09日
日本将棋連盟モバイルの来週(2016年12月12日?12月18日)の中継予定と、その中での注目局をご紹介します。16日(金)に棋王戦の挑戦者決定二番勝負第...

四間飛車で穴熊に対抗するためには「▲6六銀」を覚えるべし!【はじめての戦法入門-第4回】
Category:定跡・戦法・手筋 writer:高野秀行六段 update:2016年12月09日
皆さん、こんにちは。棋士の高野秀行です。 四間飛車編も3回目となります。前回は居飛車がすぐに仕掛けてくる「対急戦策」について説明しましたが、今回は居飛車も...

今期の順位戦を全勝中!「はじめはイヤで逃げていた・・・」【注目の若手・稲葉八段インタビュー vol.1】
Category:棋士・棋戦 writer:池田将之 update:2016年12月08日
現在活躍中の若手棋士・稲葉陽八段は、2013年の第21期銀河戦で優勝し、今期(第75期)A級順位戦でも5連勝するなど、ますますの活躍が期待されます。そんな...

竜王戦第4局こぼれ話。渡辺竜王と丸山九段の激戦の裏で、中継記者がしていたちょっとした努力とは?
Category:棋士・棋戦 writer:宮本橘 update:2016年12月07日
今回は第29期竜王戦七番勝負の第4局で、鹿児島県指宿市の「指宿温泉 指宿白水館」に行ってきました。挑戦者に1勝リードを許してピンチの渡辺明竜王でしたが、第...

指導対局を絶対に受けたほうがいい10の理由。あの憧れの棋士に教えてもらえる!?
Category:将棋雑学 writer:直江雨続 update:2016年12月06日
みなさんは、プロ棋士の指導対局を受けたことはありますか? タイトル戦の現地イベントや各種将棋イベント、将棋まつりなどではほぼ毎回指導対局のコーナーがあるの...