将棋コラム

14歳、藤井聡四段 vs 76歳、加藤九段がいよいよ対局。それぞれの意気込みを聞いてみた(本人コメントあり)
Category:棋士・棋戦 writer:相崎修司 update:2016年12月23日
12月24日(土)に第30期竜王戦ランキング戦6組で藤井聡太四段(14歳)と加藤一二三九段(76歳)の対局が行われます。藤井四段は、14歳2ヶ月での四段昇...

14歳vs76歳!藤井聡太四段のデビュー戦対局相手は、現役最高齢の加藤九段。これまでの年の差対局の結果は?
Category:棋士・棋戦 writer:佐藤友康 update:2016年12月22日
今年プロ入りした最年少棋士のデビュー戦の相手は何と現役最高齢棋士! 驚くべき「62歳差」対局が奇跡的に実現しました。12月24日の竜王戦6組、この対局から...

叡王戦第1局こぼれ話。佐藤天九段と千田五段の席が、対局当日に変わった!?その叡王戦ならではの理由とは
Category:棋士・棋戦 writer:飛龍 update:2016年12月21日
叡王戦は株式会社ドワンゴが主催する棋戦で、優勝した棋士は将棋電王トーナメントを制したコンピューターソフトと二番将棋を行う電王戦に出場します。今期の決勝三番...

糸谷八段-山崎八段の同門対決。兄弟子である、山崎八段の「△1二角」が勝負を決めた!【プロの技】
Category:棋士・棋戦 writer:池田将之 update:2016年12月20日
同門対決はいつの時代も、弟弟子の猛攻を兄弟子が真っ向から受ける展開がつきものです。11月10日のB級1組順位戦、糸谷哲郎八段-山崎隆之八段の同門対決は兄弟...

棋王戦タイトル挑戦者が決定。あの話題の顔合わせも叡王戦EXマッチで実現【12月12日~18日の中継結果まとめ】
Category:日本将棋連盟モバイル writer:日本将棋連盟モバイル編集局 update:2016年12月19日
日本将棋連盟モバイルにおける12月12日~18日の中継局の結果をまとめてお伝えします。 トップニュース 棋王戦、千田が挑戦権を獲得 ●佐々木勇五段-○千...

これを知れば、もっと将棋が楽しめる!対局で使用する「七つ道具」を紹介
Category:将棋雑学 writer:佐藤友康 update:2016年12月19日
将棋で使う道具と言えば、将棋盤・将棋駒がすぐ思い浮かぶと思います。盤や駒は、同じように見えても実は細かなこだわりがあります。このコラムでは、盤や駒だけでな...

羽生vs渡辺、100年に1度の大勝負。12月18日は初永世竜王が誕生した日【今日は何の日?】
Category:棋士・棋戦 writer:夏芽 update:2016年12月18日
竜王戦は読売新聞社が主催する棋戦で、1950年に発足した「九段戦」に始まり、さらには26期続いた「十段戦」を発展解消する形で1987年に創設された。これま...

この3つを学べば、初心者卒業!序盤を学ぶために、必ず知っておくべきこととは?
Category:基礎・勉強法 writer:佐藤友康 update:2016年12月17日
将棋を学習しようとすると、さまざまな戦法・戦型があったり、終盤があったり、何から手を付けようかと迷ってしまいます。このコラムでは、序盤の学習に絞り、楽しく...

竜王戦いよいよ決着。史上最年少棋士、藤井総太四段のデビュー戦も【12月19日-25日の注目局】
Category:日本将棋連盟モバイル writer:日本将棋連盟モバイル編集局 update:2016年12月16日
日本将棋連盟モバイルの来週(2016年12月19日?25日)の中継予定と、その中での注目局をご紹介します。22日(木)には竜王戦七番勝負が決着。24日(土...

森下卓九段にインタビュー(3)師匠花村九段が、電車を使わなかった驚きのワケとは?
Category:棋士・棋戦 writer:相崎修司 update:2016年12月16日
今回は、森下卓九段が見た花村元司九段の日常について語っていただきます。ふとした仕草や所作が今の棋士にはない風格というか、独特の雰囲気があったようです。 ...