将棋コラム

はじめに教えるのは棒銀戦法!そのとき指導側が注意するポイントは?【将棋の教え方】
Category:基礎・勉強法 writer:藤倉勇樹 update:2018年03月23日
第四回は前回の続きで、九枚落ちでの指し方について書きたいと思います。 王と歩だけの10枚落ちで、駒の成り方と攻め方がだいぶ理解できるようになります。それが...




「角交換型振り飛車」を指しこなすための4つのポイントをご紹介!【はじめての戦法入門-第16回】
Category:定跡・戦法・手筋 writer:高野秀行六段 update:2018年03月19日
皆さん、こんにちは。高野秀行です。 今まで「四間飛車」から始まり、「ゴキゲン中飛車」「三間飛車」そして「向飛車」と振り飛車のいろいろな戦法を見てきました。...

「浮き駒に手あり」相手陣のスキを見つけてタイミングよく攻めよう!【将棋の格言】
Category:定跡・戦法・手筋 writer:渡部壮大 update:2018年03月18日
前回に続き、仕掛けの格言を見ていきます。 浮き駒に手あり 同じような意味で「離れ駒に手あり」と言うこともあります。相手の陣形が未完成の状態や、浮いている駒...

「揮毫」を知ると将棋がもっと楽しい! 安食総子女流初段に聞く「揮毫の世界」
Category:棋士・棋戦 writer:マツオカミキ update:2018年03月16日
「棋士や女流棋士がサインとともに書く言葉が、かっこいい!」 将棋初心者の筆者は、この言葉を「揮毫(きごう)」と呼ぶことを、将棋連盟書道部を取材した前回のコ...


優勝者はプロ棋戦に出場できる?加古川青流戦アマチュア選抜大会の様子をご紹介
Category:棋士・棋戦 writer:渡部壮大 update:2018年03月14日
毎年恒例となっている加古川青流戦のアマチュア選抜大会が、3月3日に兵庫県加古川市「加古川まちづくりセンター」で開催された。申し込めばアマチュアなら誰でも出...

さばきのために歩を切ろう!「開戦は歩の突き捨てから」【将棋の格言】
Category:定跡・戦法・手筋 writer:渡部壮大 update:2018年03月13日
今回の格言は将棋を指す上で絶対に覚えておきたいものです。 開戦は歩の突き捨てから ・開戦は歩の突き捨てから こちらの格言は戦いを起こす時はまず歩を突き捨て...