将棋コラム

☗3六歩のタイミングに要注意!相振り飛車で矢倉に組むときの注意点
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2018年03月27日
前回のコラムでは、相振り飛車での「矢倉囲い」についての組み方をご紹介しました。今回は、組む際の注意点などを見ていきましょう。それでは、相振り飛車においての...

歩の使い方をマスターするために覚えておきたい「3歩持ったら継ぎ歩に垂れ歩」【将棋の格言】
Category:定跡・戦法・手筋 writer:渡部壮大 update:2018年03月26日
今回からは手駒が増えた際の指針となる格言を見ていきます。まずは「3歩持ったら継ぎ歩に垂れ歩」です。 歩を使った手筋は数多くありますが、この格言は「継ぎ歩」...

端から矢倉を攻略しよう。歩を上手く使った攻め方とは?【矢倉の崩し方】
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2018年03月25日
今回のコラムも、矢倉の攻め方のご紹介をしていきます。それでは第1図をご覧ください。 【第1図】 持ち駒は桂に歩が二枚と、攻め駒がそろっている感はありますよ...

はじめに教えるのは棒銀戦法!そのとき指導側が注意するポイントは?【将棋の教え方】
Category:基礎・勉強法 writer:藤倉勇樹 update:2018年03月23日
第四回は前回の続きで、九枚落ちでの指し方について書きたいと思います。 王と歩だけの10枚落ちで、駒の成り方と攻め方がだいぶ理解できるようになります。それが...




「角交換型振り飛車」を指しこなすための4つのポイントをご紹介!【はじめての戦法入門-第16回】
Category:定跡・戦法・手筋 writer:高野秀行六段 update:2018年03月19日
皆さん、こんにちは。高野秀行です。 今まで「四間飛車」から始まり、「ゴキゲン中飛車」「三間飛車」そして「向飛車」と振り飛車のいろいろな戦法を見てきました。...

「浮き駒に手あり」相手陣のスキを見つけてタイミングよく攻めよう!【将棋の格言】
Category:定跡・戦法・手筋 writer:渡部壮大 update:2018年03月18日
前回に続き、仕掛けの格言を見ていきます。 浮き駒に手あり 同じような意味で「離れ駒に手あり」と言うこともあります。相手の陣形が未完成の状態や、浮いている駒...

「揮毫」を知ると将棋がもっと楽しい! 安食総子女流初段に聞く「揮毫の世界」
Category:棋士・棋戦 writer:マツオカミキ update:2018年03月16日
「棋士や女流棋士がサインとともに書く言葉が、かっこいい!」 将棋初心者の筆者は、この言葉を「揮毫(きごう)」と呼ぶことを、将棋連盟書道部を取材した前回のコ...