将棋コラム

囲いにはどんな種類がある?代表的な3つの囲いをご紹介

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2017年10月25日

前回のコラムで、将棋の戦法は大きく分けて二つあるということをご紹介いたしました。まずは復習として、それぞれの図面をご覧ください。 【第1図】 第...

>続きを読む

初心者がはじめに覚えるべきこと。玉を守るための「囲い」とは?

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2017年10月22日

将棋で、いちばん大切な駒はもちろん玉です。対局に勝利をするためには、敵陣を攻め、そして相手玉を詰ますのですが、自分だけ一方的に攻めて勝つというのは難しいこ...

>続きを読む

後手の反撃パターンを覚えておこう!雀刺しで矢倉囲いを攻略する方法

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2017年10月19日

今回のコラムも、矢倉に対する雀刺しでの攻め方の続きです。それでは、第1図をご覧ください。 【第1図】 先手が▲1四歩△同歩▲同香と戦いを始めた局...

>続きを読む

雀刺しで矢倉囲いを攻略、2四に銀がいる場合はどう攻める?

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2017年10月16日

今回のコラムも、矢倉に対する雀刺しでの攻め方の続きです。それでは、第1図をご覧ください。 【第1図】 ここまでの数回のコラムでは、第1図が先手の...

>続きを読む

雀刺しで矢倉囲いを攻略、▲1四歩から攻めきる方法とは?

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2017年10月15日

今回のコラムも、矢倉に対する雀刺しでの攻め方の続きです。それでは第1図をご覧ください。 【第1図】 前回、前々回と、ここから▲1三桂成と攻めてい...

>続きを読む

矢倉囲いを雀刺しで攻めきる!不成という選択肢を考えよう

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2017年10月11日

今回のコラムも、矢倉に対する雀刺しでの攻め方の続きです。それでは第1図です。 【第1図】 ▲1三桂成と端に桂を成り込んだ手に対して、△3一玉と逃...

>続きを読む

雀刺しで矢倉囲いを攻略!1筋に飛車、角、香の利きを集中させる

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2017年10月07日

今回のコラムも、矢倉に対する雀刺しでの攻め方の続きです。それでは第1図です。 【第1図】 先手が▲2五桂と跳ね、後手が3三の銀取りを放置したらど...

>続きを読む

雀刺しで矢倉囲いを攻略、桂馬を使って攻める方法を考えよう

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2017年10月05日

今回のコラムも、矢倉に対する雀刺しでの攻め方の続きです。それでは第1図です。 【第1図】 前々回のコラムでは、ここから▲1四歩と突いて攻めていき...

>続きを読む

雀刺しで矢倉囲いを攻略、▲1四歩以外の攻め方を考えよう

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2017年10月01日

今回のコラムも、矢倉に対する雀刺しでの攻め方を見ていきます。それでは第1図をご覧ください。 【第1図】 前々回のコラム、第4図と同じ局面です。前...

>続きを読む

雀刺しの攻め方を覚えよう。ポイントは「香は下段から打て」の格言

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2017年09月27日

前回のコラムでは、雀刺しの組み方をご紹介いたしました。今回からは、雀刺しでの攻め方を見ていきます。それでは、第1図をご覧ください。 【第1図は▲1四歩ま...

>続きを読む