将棋コラム

"4連覇なるか"佐藤天彦VS"三冠なるか"豊島将之。名人戦第77期七番勝負の展望は?

Category:棋士・棋戦   writer:相崎修司   update:2019年04月10日

今年も名人戦の季節がやってきた。3連覇中の佐藤天彦名人に挑戦するのは豊島将之二冠(王位・棋聖)。将棋ファンが最も見たかった七番勝負ではないだろうか。棋士番...

>続きを読む

「四段になれそうもない、三段だった」高野秀行六段の忘れられない一局【平成の将棋界を振り返る】

Category:棋士・棋戦   writer:高野秀行六段   update:2019年04月09日

駒が升目に入らない。 「王」「金」「銀」まできても指の震えが止まらず、駒が歪んでしまう。余程左手で右手を支えようと思ったが、多くの報道陣がいる特別対局室で...

>続きを読む

"早見え早指しの攻め将棋"西山朋佳女王VS"年間勝率8割5分"里見香奈女流四冠。マイナビ女子オープン五番勝負の展望は?

Category:棋士・棋戦   writer:渡辺弥生   update:2019年04月09日

2019年3月8日、東京将棋会館の特別対局室で第12期マイナビ女子オープンの挑戦者決定戦が行われた。ここまで勝ち上がってきたのは、女流棋界の第一人者、そし...

>続きを読む

2四銀と逃げるとどうなる?矢倉における4六銀、3七桂型の攻め方とは【第82回 矢倉の崩し方】

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2019年04月08日

今回のコラムも、矢倉で1筋の端歩を突き合っている形で4六銀、3七桂型から攻めていく指し方を解説していきます。それでは第1図です。 【第1図は▲2五桂まで...

>続きを読む

高見泰地叡王VS永瀬拓矢七段、初防衛か初タイトルか。第4期叡王戦七番勝負の展望は?

Category:棋士・棋戦   writer:相崎修司   update:2019年04月06日

4月を迎え、将棋界も新たな年度へ入った。新年度初のタイトル戦となるのが4月6日(土)に第1局が行われる第4期叡王戦七番勝負である。 今期の叡王戦七番勝負は...

>続きを読む

藤井七段の鬼手「△6二銀」での大逆転、羽生九段のNHK杯優勝など3月下旬の注目対局を振り返る

Category:棋士・棋戦   writer:渡部壮大   update:2019年04月05日

2018年度最後のタイトル戦は渡辺明棋王の防衛で終わりました。8大タイトルを8人が分けあったり、羽生善治九段が27年ぶりの無冠転落など話題の多かった一年で...

>続きを読む

清水市代女流六段がこれまででもっとも印象に残った対局は?【平成の将棋界を振り返る】

Category:棋士・棋戦   writer:常盤秀樹   update:2019年04月04日

平成の将棋界を振り返り、清水市代女流六段に思いで深い対局やその裏話について語って頂きました。 ――平成の将棋界を振り返ってみて、清水女流六段がもっとも印象...

>続きを読む

名人戦開幕直前企画 中田功八段×佐藤天彦名人 「師弟」Vol.2―弟子が叶えた亡き師への恩返し―【将棋世界2019年5月号のご紹介】

Category:定跡・戦法・手筋   writer:将棋情報局(マイナビ出版)   update:2019年04月03日

カメラマン野澤亘伸氏による、将棋世界2019年5月号に掲載の【名人戦開幕直前企画「師弟 Vol.2」中田功八段×佐藤天彦名人~弟子が叶えた亡き師への恩返し...

>続きを読む

銀桂交換はどっちがトク?矢倉における4六銀、3七桂型の攻め方とは【第81回 矢倉の崩し方】

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2019年04月02日

今回のコラムも、矢倉で1筋の端歩を突き合っている形で4六銀、3七桂型から攻めていく指し方を解説していきます。それでは第1図です。 【第1図は△3三同金上...

>続きを読む

銀打ちは早まらないで。矢倉における4六銀、3七桂型の攻め方とは【第80回 矢倉の崩し方】

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2019年04月01日

今回のコラムも、矢倉で1筋の端歩を突き合っている形で4六銀、3七桂型から攻めていく指し方を解説していきます。それでは第1図です。 【第1図は▲2五銀まで...

>続きを読む