将棋コラム

特別対談 下條信輔さん(カリフォルニア工科大学教授)×羽生善治九段「AIと将棋の未来像」 ~将棋世界2019年7月号より

Category:定跡・戦法・手筋   writer:将棋情報局(マイナビ出版)   update:2019年06月03日

将棋世界2019年7月号巻頭は、羽生善治九段とカリフォルニア工科大学教授・下條信輔さんによる特別対談。プロ棋士の棋力を凌駕するに至ったAI(人工知能)と将...

>続きを読む

「将棋の上達は詰将棋から」詰将棋本5選をご紹介

Category:基礎・勉強法   writer:水留啓   update:2019年06月01日

将棋講師という仕事柄、多くの方に将棋上達法について尋ねられます。私の場合は、その場面や質問者の背景に応じて様々な答えを用意してはいるのですが、結局は「やっ...

>続きを読む

前田九段の〝お目を拝借〞第4手「生涯、最高のジョーク」

Category:棋士・棋戦   writer:前田祐司九段   update:2019年05月31日

現在の対局はプロ・アマ問わず静かで、マナーは格段に向上しましたが、私が将棋を覚えたころ、アマの対局ではしょっちゅう地口が聞かれました。「初王手、目の薬」、...

>続きを読む

矢倉右玉の組み方(1)【玉の囲い方 第69回】

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2019年05月30日

今回のコラムでは「矢倉右玉」をご紹介します。ん? 矢倉と右玉? 矢倉は左側に玉を囲うのに、右玉? どういうこと? と思われるかもしれません。聞き慣れない名...

>続きを読む

△2四同角は有利?不利?矢倉における4六銀、3七桂型の攻め方とは【第88回 矢倉の崩し方】

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2019年05月29日

今回のコラムも、矢倉で1筋の端歩を突き合っている形で4六銀、3七桂型から攻めていく指し方を解説していきます。それでは第1図です。 【第1図は▲2四同角ま...

>続きを読む

西山朋佳女王が初防衛。西山朋佳女王VS里見香奈女流四冠、第12期マイナビ女子オープン五番勝負を振り返る

Category:棋士・棋戦   writer:渡部壮大   update:2019年05月28日

西山朋佳女王に里見香奈女流四冠が挑戦した第12期マイナビ女子オープン。現役奨励会三段と元奨励会三段の激突でもあり、女性の頂上決戦と言ってもいい組み合わせだ...

>続きを読む

将棋川柳・第4乃句『飛車手王手をする時のその早さ』(万句合・明和7年(1770年)の投句)

Category:エンタメ   writer:谷木世虫   update:2019年05月27日

「川柳」という言葉は、柄井川柳(からいせんりゅう/1718年~1790年)という人の名前を取って付けられたものです。まっ、その辺はおいおいお話をさせていた...

>続きを読む

攻めにつながる意外な一手!矢倉における4六銀、3七桂型の攻め方とは【第87回 矢倉の崩し方】

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2019年05月25日

今回のコラムも、矢倉で1筋の端歩を突き合っている形で4六銀、3七桂型から攻めていく指し方を解説していきます。それでは第1図です。 【第1図は▲3五同角ま...

>続きを読む

「藤井聡太の鬼手 ~デビューから平成30年度まで~」【今月の新刊ちょい読み】

Category:エンタメ   writer:将棋情報局(マイナビ出版)   update:2019年05月24日

本記事では、マイナビ出版から5月23日に発売された「藤井聡太の鬼手 ~デビューから平成30年度まで~」(書籍編集部)の内容をちょい見せ! デビューから2...

>続きを読む

風車の組み方(2)【玉の囲い方 第68回】

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2019年05月23日

前回のコラムでは、「風車」をご紹介しました。今回は、組む際の注意点と発展形を見ていきましょう。それでは、風車に組むまでの手順の復習です。 初手から▲7六歩...

>続きを読む