将棋コラム

飛車を取られても攻めが続く!矢倉における4六銀、3七桂型の攻め方とは【第79回 矢倉の崩し方】

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2019年03月30日

今回のコラムも、矢倉で1筋の端歩を突き合っている形で4六銀、3七桂型から攻めていく指し方を解説していきます。それでは第1図です。 【第1図は△1六歩まで...

>続きを読む

開戦は歩の突き捨てから!矢倉における4六銀、3七桂型の攻め方とは【第78回 矢倉の崩し方】

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2019年03月29日

今回のコラムも、矢倉で1筋の端歩を突き合っている形で4六銀、3七桂型から攻めていく指し方を解説していきます。それでは第1図です。 【第1図は▲1五歩まで...

>続きを読む

渡辺二冠も王将戦で採用!対振りで最近人気のエルモ(elmo)囲いの組み方とは?【玉の囲い方 第63回】

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2019年03月28日

今回のコラムでも、振り飛車に対する囲いをご紹介します。見ていくのは、「elmo囲い(以降文中ではエルモ囲い)」です。 エルモ? なにそれ? と思われる方も...

>続きを読む

門倉啓太五段「振り飛車の新機軸! 初手▲7八飛戦法」【今月の新刊ちょい読み】

Category:エンタメ   writer:将棋情報局(マイナビ出版)   update:2019年03月27日

本記事では、マイナビ出版から3月に発売された「振り飛車の新機軸! 初手▲7八飛戦法」(門倉啓太著)の内容をちょい見せ! 先手番になり、最初の1手を指しただ...

>続きを読む

羽生善治九段が語る、大山康晴十五世名人との対局。米長邦雄永世棋聖も加わってガチンコ勝負の感想戦【平成の将棋界を振り返る】

Category:棋士・棋戦   writer:羽生善治九段   update:2019年03月26日

「坊や、今日は対局かい?」四段に昇段してプロとして将棋会館に行った時に米長(邦雄永世棋聖)先生からよく挨拶代わりにこの言葉をかけて頂きました。 奨励会時代...

>続きを読む

佐藤康光九段が感じた棋士の凄み、郷田真隆九段の「△7五歩」【平成の将棋界を振り返る】

Category:棋士・棋戦   writer:佐藤康光九段   update:2019年03月26日

平成14年に第73期棋聖戦五番勝負で郷田真隆棋聖に挑戦者として挑み、フルセットの末、棋聖のタイトルを初めて獲得しました。また同時に初の二冠(棋聖・王将)も...

>続きを読む

前田九段の〝お目を拝借〞第3手「鬼の棲み家」

Category:棋士・棋戦   writer:前田祐司九段   update:2019年03月25日

周囲はもちろん、本人も〝まさか〞の昇級・昇段で昇降級リーグの1組(現B級1組)に上がり、「七段」となった私。対局料も上がると同時に、このクラスはNHK杯戦...

>続きを読む

最善手は桂馬のタダ捨て?矢倉における4六銀、3七桂型の攻め方とは【第77回 矢倉の崩し方】

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2019年03月23日

今回のコラムも、矢倉で1筋の端歩を突き合っている形で4六銀、3七桂型から攻めていく指し方を解説していきます。それでは第1図です。 【第1図は△3六歩まで...

>続きを読む

振り飛車を学びたいならこの5冊!定跡書から次の一手まで、これを読んでしっかり勉強しよう

Category:基礎・勉強法   writer:水留啓   update:2019年03月22日

今回は、振り飛車の基本を知るための本を紹介していきます。振り飛車とは飛車を左に回って使う指し方の総称です。振り飛車はプロアマ問わず愛好者が多く、定跡書も数...

>続きを読む

玉の脇の堅さが魅力!大駒を軽く動かしたい方におすすめ、相振り飛車における「中原囲い」の注意点と発展形【玉の囲い方 第62回】

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2019年03月21日

前回のコラムでは、相振り飛車における「中原囲い」をご紹介しました。今回は、組む際の注意点と発展形を見ていきましょう。それでは、中原囲いに組むまでの手順の復...

>続きを読む