ライター日本将棋連盟モバイル編集局

佐藤天彦名人に挑戦するのは?順位戦A級、いよいよ最終戦。女流名人戦もついに決着【2月20日-26日の注目局】
ライター: 日本将棋連盟モバイル編集局 更新: 2017年02月17日
日本将棋連盟モバイルの来週(2017年2月20日?26日)の中継予定と、その中での注目局をご紹介します。22日(水)に、岡田美術館杯女流名人戦五番勝負第5局があります。25日(土)は、順位戦A級の最終一斉対局です。
来週の将棋連盟モバイル中継
2月20日(月) | 王座戦 二次予選 先崎学九段-三浦弘行九段 棋王戦 予選 桐山清澄九段-村田顕弘五段 棋王戦 予選 藤井猛九段-佐々木大地四段 岡田美術館杯女流名人戦 予選 貞升南女流初段-カロリーナ・ステチェンスカ女流3級 |
2月21日(火) | 王座戦 二次予選 丸山忠久九段-行方尚史八段 王座戦 二次予選 広瀬章人八段-飯島栄治七段 棋王戦 予選 阿部隆八段-増田裕司六段 棋聖戦 二次予選 森内俊之九段-阿部光瑠六段 |
2月22日(水) | 岡田美術館杯女流名人戦 五番勝負第5局 里見香奈女流名人-上田初美女流三段 王座戦 二次予選 山本真也六段-斎藤慎太郎六段 |
2月23日(木) | 王座戦 二次予選 谷川浩司九段-畠山鎮七段 棋王戦 予選 真田圭一八段-三枚堂達也四段 棋聖戦 二次予選 木村一基八段-青嶋未来五段 |
2月24日(金) | 王位戦 挑戦者決定リーグ紅組 豊島将之七段-佐々木勇気五段(先) 王将戦 一次予選 森信雄七段-中田功七段 棋聖戦 二次予選 久保利明九段-山崎隆之八段 |
2月25日(土) | 順位戦 A級9回戦 渡辺明竜王(先)-行方尚史八段 順位戦 A級9回戦 羽生善治三冠(先)-屋敷伸之九段 順位戦 A級9回戦 佐藤康光九段-広瀬章人八段(先) 順位戦 A級9回戦 森内俊之九段(先)-稲葉陽八段 王座戦 二次予選 菅井竜也七段-千田翔太六段 |
2月20日(月)- 岡田美術館杯女流名人戦 予選
貞升南女流初段VSカロリーナ・ステチェンスカ女流3級
一昨年10月に女流3級となり、そこから2年以内に女流2級に上がらなければ女流棋士の資格を取り消されるという厳しい条件のもとで戦っているカロリーナに、絶好のチャンスが巡ってきた。本局で勝てば、「女流名人予選決勝進出」という女流2級への昇級条件を満たすのだ。相手は居飛車党本格派の実力者である貞升。カロリーナの中飛車か三間飛車に貞升が居飛車急戦で応じる将棋になるだろう。両者は昨年9月に一度対戦しており、そこでは貞升が勝っている。
2月21日(火)- 王座戦 二次予選
広瀬章人八段VS飯島栄治七段
c名人戦棋譜速報
終盤の冴えは他の棋士をもうならせる広瀬と、手厚い駒運びを下地に繰り出される腰の入ったパンチが魅力の飯島が対戦。戦型は横歩取りが有力だが、最近の広瀬は後手番になると以前のように飛車を振ることも多い。居飛車と振り飛車の対抗形もあるかもしれない。過去の対戦は5局で、広瀬3勝、飯島2勝という結果が残っている。
2月22日(水)- 岡田美術館杯女流名人戦 五番勝負第5局
里見香奈女流名人VS上田初美女流三段
挑戦者の上田の2連勝のあと、タイトル保持者の里見がカド番を2局連続でしのぎ、決着が最終局までもつれ込むこととなった岡田美術館杯女流名人戦五番勝負。勝負の流れを考えると、第3局と第4局を制して勢いに乗る里見が心理的に優位に立っているようにも思えるが、第1局と第2局で見せた素晴らしい地力を再び発揮できれば、上田にも十分すぎるほど勝機はある。対局場は「東京・将棋会館」。先後は改めて振り駒により決定される。
2月23日(木)- 棋王戦 予選
真田圭一八段VS三枚堂達也四段
c名人戦棋譜速報
真田-三枚堂戦は、鋭い攻めと終盤力に定評がある二人の顔合わせ。最後まで勝敗の帰趨が見えないような白熱の1手争いになることを期待したい。ともに居飛車党で、真田は矢倉、三枚堂は横歩取りが主戦場。両者は本局が初手合いだ。
2月24日(金)- 王位戦 挑戦者決定リーグ紅組
豊島将之七段VS佐々木勇気五段(先)
c名人戦棋譜速報
王位戦の挑戦者決定リーグが始まっている。この日は前期に挑戦者決定戦まで進出した豊島と、今年度の対局数・勝数・勝率の各ランキングでトップ争いを演じている佐々木勇が、紅組1回戦を戦う。周囲から将来を嘱望される者同士のぶつかり合いだ。両者の対戦は本局が2局目。初手合いは2011年で、当時、佐々木勇はデビューしてまだ数ヵ月だった。そこでは角換わりの将棋を豊島が短手数で制したが、いまの力関係はどうなっているか。
2月25日(土)- 順位戦 A級9回戦
森内俊之九段(先)VS稲葉陽八段
c名人戦棋譜速報
順位戦のA級9回戦(最終戦)一斉対局が「東京・将棋会館」で行われる。8回戦終了時点で7勝1敗と単独トップに立っているのは、A級初参加の稲葉。9回戦で森内に勝てば、その時点で佐藤天彦名人への挑戦権獲得が決まる。仮に敗れてもプレーオフ以上は確定という有利な立場だ。6勝2敗で稲葉を追っているのは羽生と広瀬で、以上の3名が挑戦者になる可能性を残している。また、降級の可能性がある者は2勝6敗の佐藤康(順位4位)、3勝5敗の森内(順位6位)と屋敷(順位5位)の3名に絞られており、今期はこのうちの1名のみがB級1組に落ちることになる。(睡蓮記者)
*写真は女流王座戦中継ブログ、女流名人戦中継ブログ、名人戦棋譜速報より引用。

この記事の関連ワード
関連記事
- 稲葉陽八段が名人戦第1局を制す。AbemaTV企画、藤井四段vs深浦九段の結果は?【4月3日~4月10日の中継結果まとめ】
- 渡辺明棋王、タイトル防衛で史上2人目の永世棋王に。佐藤天叡王VS「PONANZA」の結果は?【3月27日~4月2日の中継結果まとめ】
- 佐藤天名人VS稲葉陽八段、名人戦七番勝負いよいよ開幕。藤井聡四段、11連勝なるか【4月3日-9日の注目局】
- 藤井聡太四段デビューから負けなし10連勝。渡辺明棋王VS千田六段の棋王戦、決着は最終局へ【3月20日~3月26日の中継結果まとめ】
- 渡辺明棋王VS千田六段、いよいよ決着の最終局。電王戦も開幕、勝つのは佐藤天叡王か、PONANZAか【3月27日-4月2日の注目局】