将棋コラム

歴代名人の承諾に奔走?竜王戦誕生の裏にあった森九段の苦労とは
Category:棋士・棋戦 writer:玉響 update:2017年08月25日
第4回は、森けい二九段の趣味や引退後の活動予定について語っていただきました。 森九段の最後の対局は、2017年5月10日の第30期竜王戦ランキング戦6...

プロ棋士の段位はどうやってあがる?藤井聡太四段の昇段条件とは
Category:将棋雑学 writer:相崎修司 update:2017年08月24日
昨年10月のプロデビューから、いきなり29連勝と最多連勝記録を更新し、一躍時の人となった藤井聡太四段ですが、「こんなに勝っても四段から段位は上がらないの?...



「右手が勝手に動いた」王位戦七番勝負で見せた森九段の奇跡の絶妙手とは?
Category:棋士・棋戦 writer:玉響 update:2017年08月21日
第3回は、森けい二九段の将棋人生の中でもっとも印象に残る対局を挙げていただき、その対局についての思い出と簡単な解説もしていただきました。ぜひご覧ください。...

攻め筋が多く、迫力満点の「向かい飛車」。急がずじっくり攻めるのがポイント【はじめての戦法入門-第14回】
Category:定跡・戦法・手筋 writer:高野秀行六段 update:2017年08月20日
皆さん、こんにちは。高野秀行です。 前回から「向かい飛車」編となりました。まずは前回の第2図をご覧ください。ここで▲9七桂と跳ねて△7三桂▲7五歩△8四飛...

パンチパーマから坊主に。森けい二九段が頭を丸めて中原誠名人に挑んだ、その真意とは?
Category:棋士・棋戦 writer:玉響 update:2017年08月18日
第2回は、森けい二九段が四段になってから名人戦に初挑戦した時までのことを振り返っていただきました。特に、第36期名人戦七番勝負で中原誠名人に挑んだ「剃髪の...

終盤戦のきわどい局面、どういう一手を指すべきなのか【子供たちは将棋から何を学ぶのか】
Category:文化・教育 writer:安次嶺隆幸 update:2017年08月17日
詰むや詰まざるや、息もつかせぬ終盤戦の攻防で一気に詰ませるのもカッコいいですが、負けない手を選ぶというのも大切な考え方です。負けない、つまり「保険をかける...

飲食メニューも緩手なし!会社帰りに楽しめる、囲碁将棋喫茶「樹林」をご紹介
Category:将棋雑学 writer:奥野大児 update:2017年08月16日
会社帰りにちょっと一局。新橋の囲碁将棋喫茶「樹林」は将棋メンバーを絶賛募集中! 「子どものころ将棋を指したことがあるけれど大人になってからは全然やらなく...

羽生三冠とCA藤田社長対談、将棋の世界で若手が強いその理由とは?
Category:棋士・棋戦 writer:AbemaTV将棋チャンネル編集局 update:2017年08月15日
勝負強さの秘密は「経験値」の積み方にある 藤田:羽生さんはずっと王者として挑戦者を迎え撃つ立場なわけですが、それってすごく大変なことだと思います。勝って当...