将棋コラム

嫌なことを引きずりがちなあなたにおすすめ?感想戦から得られる能力とは【子供たちは将棋から何を学ぶのか】
Category:文化・教育 writer:安次嶺隆幸 update:2017年07月29日
人間というのは、嫌なことや気がかりなことがあったりすると、そのことにずっと囚われてしまうものです。「どうしてあのとき、あんなにこだわってしまったのだろう」...

将棋が好きだったというよりも、祖父が好きだった【船江六段インタビュー vol.1】
Category:棋士・棋戦 writer:池田将之 update:2017年07月28日
関西若手棋士インタビューに今回登場していただくのは、兵庫県加古川市出身の船江恒平六段です。 船江六段は、1998年に奨励会に入会し、2010年10月に四段...

右四間飛車戦法で攻める。5七銀型の場合の攻め方【矢倉の崩し方 vol.15】
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2017年07月27日
今回のコラムも、玉が3一で矢倉囲いに入城していない場合の、5七銀型右四間飛車での攻め方をご紹介していきます。まずは、前回と同じ第1図をご覧ください。 【...

「闘争心はいらない」羽生三冠の考える最も理想的な指し方とは【子供たちは将棋から何を学ぶのか】
Category:文化・教育 writer:安次嶺隆幸 update:2017年07月26日
将棋では、相手と交互に一手ずつ指しながら、一局を作っていきます。対局者の二人が、お互いの力を合わせて彫刻作品を仕上げていく作業にも似ています。常に相手との...

将棋初心者にオススメな「どうぶつしょうぎ」をカフェで体験!その魅力と楽しみ方とは?
Category:将棋雑学 writer:マツオカミキ update:2017年07月25日
「将棋デビューしたいなぁ」と思いつつ、ルール習得に苦戦しているライターのマツオカミキです。初心者や子どもでも楽しめる『どうぶつしょうぎ』というものがあると...

中学生棋士・藤井聡太四段。デビューから負けなし29連勝の大記録はどのように達成されたか(後編)
Category:棋士・棋戦 writer:渡辺弥生 update:2017年07月24日
次々と記録を塗り替える14歳 6月に入ってからの藤井四段の対局日程は多忙を極めた。2日に澤田真吾六段に勝ち20連勝を達成したあと、7日に上州YAMADAチ...

右四間飛車戦法で攻める。玉が3一の場合の攻め方【矢倉の崩し方 vol.14】
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2017年07月23日
前回までは、後手玉が2二での攻め方をご紹介いたしました。今回は、玉が3一の場合の攻め方をご紹介していきます。それでは、第1図をご覧ください。 【第1図】...

うまくいかなくても後悔しない生き方とは?【子供たちは将棋から何を学ぶのか】
Category:文化・教育 writer:安次嶺隆幸 update:2017年07月22日
将棋は勝ち負けがハッキリする、厳しい勝負の世界です。最後まで諦めずに勝ちを目指していかなければならない一方で、勝つことだけにこだわっても勝てないものです。...

中学生棋士・藤井聡太四段。デビューから負けなし29連勝の大記録はどのように達成されたか(前編)
Category:棋士・棋戦 writer:渡辺弥生 update:2017年07月21日
国民的スターの誕生 棋界に国民的スターが誕生した。昨年の12月にデビューしてから一度も負けることなく29連勝の驚異的新記録を樹立した15歳の中学生棋士、藤...

右四間飛車戦法で矢倉を攻略。▲4五歩から攻める方法【矢倉の崩し方 vol.13】
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2017年07月20日
今回のコラムも、5七銀型右四間飛車戦法から、矢倉囲いを攻略していく指し方をご紹介いたします。それでは第1図をご覧ください。 【第1図】 前回までの...