将棋コラム

佐藤天彦名人や菅井竜也王位が倉敷に!全国将棋サミット2017レポート【前編】

Category:将棋雑学   writer:山口絵美菜   update:2017年09月15日

皆さんは「将棋の街」と聞いてどんな風景が思い浮かびますか?長きにわたって将棋が産業に根差している町やタイトル戦の開催地、多くの棋士を輩出している街など、日...

>続きを読む

一番強い手が最善手というわけではない。曖昧さを求めるということ【将棋と教育】

Category:文化・教育   writer:安次嶺隆幸   update:2017年09月14日

以前【ファジー】という言葉が流行ったことがあります。PC社会、AIなどがかつて苦手にしていた分野ということで注目された言葉、言い換えると「曖昧」でしょうか...

>続きを読む

5七銀左型の急戦矢倉を指しこなそう!【矢倉囲いの崩し方】

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2017年09月13日

今回のコラムも、5七銀左型の急戦矢倉での指し方をご紹介していきます。まずは、第1図をご覧ください。 【第1図】 前回のコラムでは、この局面が▲2四...

>続きを読む

藤井四段だけじゃない!中学生からプロの世界で活躍する次世代のヒーローまとめ

Category:将棋雑学   writer:マツオカミキ   update:2017年09月12日

新記録となる29連勝を達成した中学生のプロ棋士・藤井聡太四段の活躍を見て、「中学生がプロとして活躍するなんて、すごい!」という感想を持った人もいるのではな...

>続きを読む

急戦矢倉をマスターしよう!角の利きをいかして攻める!

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2017年09月11日

今回のコラムも、急戦矢倉での攻め方のご紹介をしていきますが、前回までとは少し違った形をご紹介していきます。まずは第1図をご覧ください。 【第1図】 ...

>続きを読む

「持ち駒」というルールが将棋にもたらしたものとは?

Category:文化・教育   writer:安次嶺隆幸   update:2017年09月10日

縦横9マスずつに区切られた将棋盤、そこは81マスの小宇宙です。この盤上で、駒たちは果敢に戦い、激しく駆け巡ります。それはまるで人生のようでもあります。人と...

>続きを読む

矢倉囲いの崩し方を覚えよう!急戦矢倉の仕掛け方とは?

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2017年09月08日

前回のコラムまでは3回にわたり、第1図から▲5五歩△同歩▲4五歩△同歩▲2四歩△同歩▲4五桂(第2図)と仕掛けていく順を見ていきました。 【第1図】 ...

>続きを読む

優勝賞金4320万円、アマチュアでも参加できる「竜王戦」の仕組みとは?

Category:棋士・棋戦   writer:相崎修司   update:2017年09月07日

藤井聡太四段の活躍と、それに伴う一連のフィーバーの原点はどこにあるのか。今回はデビュー戦の舞台となった「竜王戦」について紹介する。 読売新聞社が主催する竜...

>続きを読む

難しい詰将棋の問題を出された時に、子供はどのように対応するべきなのか?

Category:文化・教育   writer:安次嶺隆幸   update:2017年09月06日

教室の子供たちを見ているとそれぞれの子の素晴らしさが見えてきます。しかし、一人の子としてみるととてもいい子、素直な子に見えるのが、いざ集団になったときに今...

>続きを読む

急戦矢倉をマスターしよう!桂馬をうまく活かすには?

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2017年09月05日

前回までのコラムでは、2回連続で第1図からの成功例を見てきました。 【第1図】 今回は、第1図で、後手が正しい応手をした場合にどうなるのかを見てい...

>続きを読む