将棋コラム

損することを恐れず、広い視野を保つ大切さ【将棋と教育】

Category:文化・教育   writer:安次嶺隆幸   update:2017年09月28日

将棋では、自分だけが得したり、自分だけ損したりすることはありません。欲深く「自分だけ得」をしようという態度では、相手に見透かされてしまいます。お互いに一手...

>続きを読む

雀刺しの攻め方を覚えよう。ポイントは「香は下段から打て」の格言

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2017年09月27日

前回のコラムでは、雀刺しの組み方をご紹介いたしました。今回からは、雀刺しでの攻め方を見ていきます。それでは、第1図をご覧ください。 【第1図は▲1四歩ま...

>続きを読む

「頭の中に隙間を作る」ことで新しい発想を生み出す【将棋と教育】

Category:文化・教育   writer:安次嶺隆幸   update:2017年09月26日

永世名人(十九世名人)、永世王位、名誉王座、永世棋王、永世棋聖、永世王将と6つの永世称号を保持する羽生二冠。壁にぶつかることなどないのではと思ってしまう強...

>続きを読む

史上初の四冠制覇!第71回アマチュア名人戦全国大会、横山さんが優勝

Category:棋士・棋戦   writer:渡部壮大   update:2017年09月25日

第71回アマチュア名人戦の全国大会が9月2~4日に東京都港区「チサンホテル浜松町」で開催された。各都道府県の代表62人に、前アマ名人の天野啓吾さんと支部名...

>続きを読む

一点集中で矢倉を攻略!かつてはタイトル戦にも登場していた「雀刺し」とは

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2017年09月24日

前回までは、15回にわたり、急戦矢倉での指し方をご紹介いたしました。 今回のコラムからは、雀刺しで矢倉を攻略していく指し方をご紹介いたします。まずは、雀刺...

>続きを読む

急戦矢倉をマスターしよう【矢倉囲いの崩し方】

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2017年09月22日

ここまで、急戦矢倉での指し方をご紹介してきましたが、今回で急戦矢倉のコラムは最終回となります。それでは第1図をご覧ください。 【第1図】 前々回の...

>続きを読む

藤井聡太四段の公式戦29連勝ってどれくらいすごい?過去の連勝記録を振り返る

Category:将棋雑学   writer:宮本橘   update:2017年09月21日

2017年6月26日。この日は将棋界にとって、後世まで語り継がれる伝説の日となった。若干15歳の天才棋士、藤井聡太四段が公式戦29連勝の新記録を樹立した日...

>続きを読む

双方の視点で最善手を模索するという行為の大切さ【将棋と教育】

Category:文化・教育   writer:安次嶺隆幸   update:2017年09月20日

勝負の世界では、「絶対勝つぞ!」「相手に負けてたまるか!」「相手を打ち負かせ!」と、激しい闘争心とハングリー精神を持って挑まなければ勝てないと言われてきた...

>続きを読む

5七銀左型急戦矢倉を覚えよう!ポイントは▲2四歩の打ち捨て

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2017年09月19日

今回のコラムでも、5七銀左型急戦矢倉での指し方をご紹介していきます。まずは、第1図です。 【第1図】 前回のコラムで宿題にさせていただいた局面です...

>続きを読む

女性に将棋を広めるには?全国将棋サミット2017レポート(後編)

Category:将棋雑学   writer:山口絵美菜   update:2017年09月17日

真夏の倉敷を舞台に行われた「全国将棋サミット」。第一部・第二部をご紹介した前編はお読みいただきましたか?今回は後編「第三部;パネルディスカッション」の模様...

>続きを読む