ライター渡部壮大
将棋の月刊誌、週刊紙、書籍などの編集部に在籍経験あり。
アマチュア大会の最高成績は全国ベスト16だが、もう少し上に行けないかと日々努力中。
ライター: 渡部壮大 更新: 2018年03月26日
今回からは手駒が増えた際の指針となる格言を見ていきます。まずは「3歩持ったら継ぎ歩に垂れ歩」です。
歩を使った手筋は数多くありますが、この格言は「継ぎ歩」と「垂れ歩」を組み合わせると強力なことを示しています。早速見ていきましょう。
【第1図】
まずは部分図で分かりやすく説明するために第1図を見て下さい。ここから▲2四歩△同歩に継ぎ歩です。△2五同歩と取らせて歩の裏に▲2四歩が垂れ歩です。
持ち歩が3枚になるとこのような手段が生じてきます。継ぎ歩によって歩を垂らす空間を作るのが手筋の組み合わせ。角頭や玉頭に対して特に使われることが多いでしょう。
【第2図は△7二金まで】
第2図は四間飛車対居飛車穴熊の定跡形の一つです。ここから▲2四歩と攻めていきます。△2四同角なら▲同角△同歩▲4三歩から攻めることができます。持ち歩は2枚ですが、盤上の歩を突くのも、持駒の歩を合わせるのも同じことなので歩が少なくても大丈夫です。
▲2四歩には自然に△同歩と取りますが、そこで▲2五歩が狙いの継ぎ歩。次に▲2四歩の取り込みを許すと▲2九飛の増援もあって受からず、後手は△2五同歩と応じるよりありません。そこで▲2五同桂△2二角に▲2四歩と垂らして攻めが成功です。
以下▲2三歩成を受けるには△4三飛くらいですが、▲2九飛と回って▲3三桂成~▲2三歩成の突破を狙って先手成功です。戦いを起こすことさえできれば、先手の四枚穴熊が生きてきます。
【第3図は△6四金まで】
第3図は相矢倉の定跡形の一変化です。ここでも▲2四歩が手筋の突き捨てです。対して△同銀なら▲7一角△4二飛▲5二歩で攻めが続きます。
△2四同歩は仕方ありませんが、▲2五歩△同歩▲2四歩(第4図)と継ぎ歩と垂れ歩で後手の玉頭にプレッシャーを掛けます。
【第4図は▲2四歩まで】
第4図で△2四同銀には▲7三歩成△同桂▲5一角が両取りで後手いけません。第4図から後手は△7六歩▲同銀△7五歩から激しく攻め合ってきますが、玉頭の拠点が大きく、先手に分のある戦いです。なお、▲2四歩と垂らす手では▲1七桂も自然な活用で考えられる手です。
【第5図】
第5図は第1図と似ています。▲2四歩△同歩▲2五歩△同歩▲2四歩の攻めはもちろん有力です。ただし、この場合は持ち歩が4枚なので別の攻め方が生じます。▲2四歩△同歩に▲2三歩とたたき、△同金なら▲2五歩△同歩▲2四歩が痛打となります。
▲2三歩には△3三角や△3一角とかわすことになるでしょうが、単に継ぎ歩するよりも速い攻めになります。中盤で持ち歩がこれだけ多くなることはあまりないでしょうが、場合によっては有効な攻め筋なので覚えておくと良いでしょう。
今回は飛車の利きを使って攻める組み合わせを見てきましたが、居飛車の玉頭位取りでも使われることのある手筋です。歩を垂らす場所がない場合、継ぎ歩と組み合わせることができないか考えるようになれば、より上達できるでしょう。
ライター渡部壮大
監修高崎一生七段