将棋コラム

田丸九段インタビュー(前編)米長永世棋聖の強さを実感した思い出の一局
Category:棋士・棋戦 writer:松本哲平 update:2017年01月08日
今回は独特の風貌でおなじみ、「突っぱり流」の田丸昇九段にインタビューします。2016年10月に引退され、最後の竜王戦では、新鋭の近藤誠也四段を破ったことが...

郷田真隆VS久保利明。振り飛車ファン必見のシリーズ!王将戦七番勝負の展望
Category:棋士・棋戦 writer:渡部壮大 update:2017年01月07日
5年ぶりのタイトル戦登場 久保利明九段が久しぶりにタイトル戦出場を決めた。2012年新春のタイトル戦以来、5年ぶりのタイトル戦登場だ。前期の王将リーグも...

糸谷八段、千田六段、室谷女流二段の共通点とは?将棋界の師弟関係の魅力に迫る
Category:棋士・棋戦 writer:直江雨続 update:2017年01月05日
将棋のプロ棋士になるには必ず師匠が必要となるということをご存知でしょうか。正確にはプロ棋士の養成機関である奨励会への入会の際に、必ず四段以上の棋士が師匠と...

棋士がサンタの格好でお出迎え?!ファン感謝イベントのクリスマスフェスタが面白すぎる
Category:棋士・棋戦 writer:宮本橘 update:2016年12月25日
2016年12月17日(土)に行われた棋士会・女流棋士会が合同で行うファン感謝イベント、クリスマスフェスタ2016(協賛:ヒューリック株式会社)の模様をお...

持ち時間、30時間?!竜王戦第1局開催地の天龍寺で70年前に行われた大一番とは【将棋の歴史】
Category:棋士・棋戦 writer:山口恭徳 update:2016年12月24日
今年の竜王戦(読売新聞社主催)第1局の対局場である京都市嵯峨の天龍寺では、約70年前に将棋史上に輝きを放つ大一番も行われていました。映画や芝居、歌謡曲の「...

14歳、藤井聡四段 vs 76歳、加藤九段がいよいよ対局。それぞれの意気込みを聞いてみた(本人コメントあり)
Category:棋士・棋戦 writer:相崎修司 update:2016年12月23日
12月24日(土)に第30期竜王戦ランキング戦6組で藤井聡太四段(14歳)と加藤一二三九段(76歳)の対局が行われます。藤井四段は、14歳2ヶ月での四段昇...

14歳vs76歳!藤井聡太四段のデビュー戦対局相手は、現役最高齢の加藤九段。これまでの年の差対局の結果は?
Category:棋士・棋戦 writer:佐藤友康 update:2016年12月22日
今年プロ入りした最年少棋士のデビュー戦の相手は何と現役最高齢棋士! 驚くべき「62歳差」対局が奇跡的に実現しました。12月24日の竜王戦6組、この対局から...

叡王戦第1局こぼれ話。佐藤天九段と千田五段の席が、対局当日に変わった!?その叡王戦ならではの理由とは
Category:棋士・棋戦 writer:飛龍 update:2016年12月21日
叡王戦は株式会社ドワンゴが主催する棋戦で、優勝した棋士は将棋電王トーナメントを制したコンピューターソフトと二番将棋を行う電王戦に出場します。今期の決勝三番...

糸谷八段-山崎八段の同門対決。兄弟子である、山崎八段の「△1二角」が勝負を決めた!【プロの技】
Category:棋士・棋戦 writer:池田将之 update:2016年12月20日
同門対決はいつの時代も、弟弟子の猛攻を兄弟子が真っ向から受ける展開がつきものです。11月10日のB級1組順位戦、糸谷哲郎八段-山崎隆之八段の同門対決は兄弟...

羽生vs渡辺、100年に1度の大勝負。12月18日は初永世竜王が誕生した日【今日は何の日?】
Category:棋士・棋戦 writer:夏芽 update:2016年12月18日
竜王戦は読売新聞社が主催する棋戦で、1950年に発足した「九段戦」に始まり、さらには26期続いた「十段戦」を発展解消する形で1987年に創設された。これま...