将棋コラム

里見香奈が見せた2つの長考。第2局前夜祭で、長時間悩んだメニューとは?【リコー杯女流王座戦振り返り】
Category:棋士・棋戦 writer:馬上勇人 update:2017年02月16日
里見香奈が3年ぶりに女流王座に復位した第6期リコー杯女流王座戦。五番勝負の模様を2回にわけて振り返っていきたいと思います。 広島開催 2016年8月にシェ...

2016年、プロ棋士に流行った3つの戦型。「横歩取り、角換わり、相掛かり」それぞれの新手法とは?【プロの技】
Category:棋士・棋戦 writer:君島俊介 update:2017年02月15日
本コラムを監修する飯島栄治七段に昨年流行した戦型をうかがいました。 横歩取り 近年の横歩取りで主流の形は第1図。後手は△7二銀から動きを見せます。対して先...

学生棋士の山口絵美菜女流が語る、研修会に入るまで。枕元に詰将棋、食卓には将棋盤、そして1日16時間の勉強・・・
Category:棋士・棋戦 writer:山口絵美菜 update:2017年02月14日
前回は女流棋士のお仕事・聞き手についてご紹介しましたが、今回は私のもう一つの顔である「学生棋士」についてのお話です。現在、私は京都大学に通う学生です。文学...

「勝負の世界は、苦境を乗りきるメンタルも重要」羽生三冠と戦ったタイトル戦挑戦や、テレビ出演について【注目の若手・中村六段インタビュー vol.4】
Category:棋士・棋戦 writer:内田晶 update:2017年02月10日
最終回となる今回は、中村太地六段がタイトル挑戦を果たし、対戦相手の羽生善治三冠についてや1年間テレビ番組に出演したことなど、そして今後の目標について語って...

大学通学も、居飛車党への転身も視野を広げるため。「バランスがよくなり、いい将棋が指せるようになった」【注目の若手・中村六段インタビュー vol.3】
Category:棋士・棋戦 writer:内田晶 update:2017年02月09日
順調に将棋人生を歩んできたように見える中村太地六段ですが、奨励会時代もさることながら、プロ棋士となった当初、自身の将棋のスタイルを変えるのに苦労があったよ...

「社長のような将棋を指すように」師・米長邦雄永世棋聖から受けたアドバイス、その真意は?【注目の若手・中村六段インタビュー vol.2】
Category:棋士・棋戦 writer:内田晶 update:2017年02月08日
第2回は、中村太地六段が故・米長邦雄永世棋聖に入門した、奨励会時代の話です。米長永世棋聖から、多くのことを学び、感じ取ったことを中村六段に語っていただきま...

中村太地六段が将棋にハマった理由とは?「羽生三冠に憧れて、八王子将棋クラブへ」【注目の若手・中村六段インタビュー vol.1】
Category:棋士・棋戦 writer:内田晶 update:2017年02月07日
中村太地六段は、期待の若手棋士の一人。ひと昔前の将棋の棋士といったイメージとは異なり、今どきの若者らしい爽やかなルックスが将棋を知らない人からも支持され、...

女流名人戦第2局こぼれ話。帰宅までに、46時間?上田女流三段、大雪でまさかの足止めに・・・
Category:棋士・棋戦 writer:宮本橘 update:2017年02月06日
第43期岡田美術館杯女流名人戦五番勝負の第2局で、島根県出雲市の出雲文化伝承館に行ってきました。結果は既報の通り、挑戦者の上田初美女流三段が勝って開幕から...

永世棋聖の佐藤康光九段。伝説の「第61期王将戦」をご紹介。盤外でも、ファンのため全力を尽くす彼の魅力とは?
Category:棋士・棋戦 writer:直江雨続 update:2017年02月05日
2017年2月1日のA級順位戦8回戦、ファンの心に残る死闘を繰り広げ、A級残留に望みをつないだ佐藤康光九段。将棋界の一番長い日と呼ばれる2月25日の最終戦...

渡辺明棋王VS千田翔太六段。渡辺勝てば永世棋王に。棋王戦五番勝負の展望は?(対局者コメントあり)
Category:棋士・棋戦 writer:相崎修司 update:2017年02月04日
第42期棋王戦五番勝負の挑戦者はタイトル戦初出場の千田翔太六段に決まった。デビュー後、初参加の第55期王位戦で挑戦者決定戦へ進出し、次代の気鋭として名乗り...