将棋コラム

「中住まい」は先手・後手で形が違う??後手番のときの特徴や組む手順をご紹介!
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2018年04月28日
今回のコラムでは「中住まい」のご紹介をしていきます。あれ? 前回も中住まいじゃなかった? そう思われる方もおられるでしょう。そうです。今回も中住まいですが...

▲2四歩以外にも攻め筋が?ひと工夫した攻めで後手陣の守りを突破しよう!【矢倉の崩し方】
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2018年04月27日
今回のコラムも、矢倉での4七銀、3七桂型から攻めていく指し方を見ていきます。それでは第1図です。 【第1図】 前回、前々回のコラムでは、ここから後手が△4...

羽生善治竜王VS藤井聡太六段戦にも出た!上級者を目指すときに覚えておきたい手筋とは?【将棋の格言】
Category:定跡・戦法・手筋 writer:渡部壮大 update:2018年04月26日
今回も歩を使った手筋の格言です。『焦点の歩』と略すことも多いのですが、まず『焦点』とは何でしょう。『焦点』は複数の駒が利いている場所のことで、『焦点の歩』...

▲2四歩からの飛車捨てで攻めをつなげよう!4七銀、3七桂型での攻めとは?【矢倉の崩し方】
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2018年04月24日
今回のコラムも、矢倉での4七銀、3七桂型から攻めていく指し方を見ていきます。それでは第1図です。 【第1図は△4四歩まで】 いま、後手が△4四歩と銀を取り...

▲4六銀は成立しない?矢倉を攻めるときの攻め筋を1つ1つ解説!【矢倉の崩し方】
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2018年04月23日
今回のコラムも、矢倉での4七銀、3七桂型から攻めていく指し方を見ていきます。それでは第1図です。 【第1図は△4四銀まで】 いま、▲4五歩△同歩▲同桂に△...

中住まいから右玉へ?中住まいの発展形と組む手順の注意点をご紹介!
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2018年04月21日
前回のコラムでは、「中住まい」の組み方をご紹介しました。今回は、組む際の注意点と発展形を見ていきましょう。それでは、中住まいに組むまでの手順の復習です。初...

玉も囲いの守りの一部?相掛かりや横歩取りでよく用いられる「中住まい」の特徴と組み方とは?
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2018年04月20日
今回のコラムから、また居飛車での囲いについてご紹介していきます。今回、ご紹介するのは「中住まい」という囲いです。まずはどんな囲いなのか? そちらを見ていき...

少しの違いで大失敗?▲2四歩のタイミングを見極めよう!【矢倉の崩し方】
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2018年04月18日
今回のコラムは、矢倉での4七銀、3七桂型から攻めていく指し方を見ていきます。それでは第1図です。 【第1図は△4四銀まで】 いま、▲4五歩△同歩▲同桂に△...

羽生竜王などトップ棋士も採用!プロ間で流行中の雁木の攻撃形とは?【矢倉の崩し方】
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2018年04月16日
今回のコラムからは、矢倉でよく見られる攻撃形からの攻め方をご紹介していきます。それでは第1図です。 【第1図】 先手の形は最近なんとなくよく見ている気がし...

じっと▲2五歩が好手。飛車先と桂馬を使い敵陣を乱す攻め方とは?【矢倉の崩し方】
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2018年04月13日
今回のコラムも、矢倉に対する攻め方をご紹介します。第1図をご覧ください。 【第1図】 先手は銀が4八にいるので、すぐに銀を活用して攻めるというわけにはいき...