将棋コラム

パッとしない桂跳ねが攻めを繋げる好手?4七銀、3七桂型での矢倉の攻め方とは!【第38回 矢倉の崩し方】
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2018年06月13日
今回のコラムも、矢倉に対して4七銀、3七桂型から攻めていく指し方を見ていきます。それでは第1図です。 【第1図は▲4四歩まで】 いま、3五の地点で角銀交...

角を引かずに銀で攻める!4七銀、3七桂型での矢倉の攻め方とは?【第37回 矢倉の崩し方】
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2018年06月12日
今回のコラムも、矢倉に対して4七銀、3七桂型から攻めていく指し方を見ていきます。それでは第1図です。 【第1図は△4四銀まで】 いま、後手が△4四銀と角...

名人戦・佐藤名人VS羽生竜王戦でも出た!金にまつわる守りの格言とは?【将棋の格言】
Category:定跡・戦法・手筋 writer:渡部壮大 update:2018年06月11日
今回は金にまつわる格言を見ていきます。 銀は攻めの駒として使われることが多いですが、金は基本的に守りの駒。「攻めは銀、受けは金」と覚えておきましょう。 【...

対振り飛車における「5筋位取り」の注意点と発展形とは?【玉の囲い方 第36回】
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2018年06月08日
前回のコラムでは、対振り飛車における「5筋位取り」の組み方をご紹介しました。今回は、組む際の注意点と発展形を見ていきましょう。それでは、5筋位取りに組むま...

対振り飛車の囲い「5筋位取り」の特徴と手順とは?【玉の囲い方】
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2018年06月05日
今回のコラムからは、対振り飛車の囲いについてまたご紹介していきます。以前のコラムでは、「舟囲い」、「左美濃」、「居飛車穴熊」と対振り飛車で代表的な三つの囲...

実戦ですぐ使える!プロの対局から学ぶ、銀に関する将棋の格言3選!
Category:定跡・戦法・手筋 writer:渡部壮大 update:2018年05月30日
今回は銀にまつわる格言を見ていきます。 【第1図】 第1図で▲2二銀成とすると△1三玉で、後手玉にうまい詰めろを掛けることができません。ここは▲2二銀...

実は竜や馬より強い駒?と金に関する格言を覚えて終盤の攻めに活かそう!【将棋の格言】
Category:定跡・戦法・手筋 writer:渡部壮大 update:2018年05月29日
今回はと金がいかに強い駒であるかを見ていきましょう。 【第1図】 まずは第1図、穴熊の終盤戦で出てきそうな部分図です。ここで攻めとしては▲6二金打が普通...

タイトル戦にも頻出!相手に攻められた時に覚えておきたい将棋の格言とは?【将棋の格言】
Category:定跡・戦法・手筋 writer:渡部壮大 update:2018年05月26日
両取り逃げるべからず 今回も相手に攻められた時に覚えておきたい格言です。主に中盤の終わり~終盤における格言で、両取りを掛けられた局面では必ず駒損してしまう...

矢倉は将棋の純文学!相居飛車で人気の戦法「矢倉」の基本を学ぼう【はじめての戦法入門-第18回】
Category:定跡・戦法・手筋 writer:高野秀行六段 update:2018年05月23日
皆さん、こんにちは。高野秀行です。前回で振り飛車編をひと区切りさせて頂き、今回から「相居飛車編」をご覧いただきたいと思います。 「相居飛車」といっても戦...

角はどこに引けばいい?角を取りに来られた際の対応とは?【第36回 矢倉の崩し方】
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2018年05月22日
今回のコラムも、矢倉に対して4七銀、3七桂型から攻めていく指し方を見ていきます。それでは第1図です。 【第1図は△4四銀まで】 いま、後手が△4四銀と...