将棋コラム

先手が必ず良くなる変化を覚えておこう!矢倉における4六銀、3七桂型の攻め方とは?【第59回 矢倉の崩し方】

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2018年10月04日

今回のコラムも、矢倉における4六銀、3七桂型から攻めていく指し方を解説していきます。それでは第1図です。 【第1図は▲3五銀まで】 あれ? この図は前...

>続きを読む

めまぐるしい変貌を見せる将棋界の近未来を、谷川九段、森下九段、木村九段が語り合う!3年後の覇者は一体誰だ!【将棋世界2018年11月号のご紹介】

Category:棋士・棋戦   writer:将棋情報局(マイナビ出版)   update:2018年10月03日

豊島将之新棋聖の誕生により、将棋界は31年ぶりに複数冠不在の状況になった。 1987年(昭和62年)、中原誠名人(40)、福崎文吾十段(27)、桐山清澄棋...

>続きを読む

脳内将棋や指導対局も!関西若手将棋ユニット・西遊棋による大盤解説会・西日本豪雨チャリティーイベントをご紹介!【第66期王座戦五番勝負第2局】

Category:棋士・棋戦   writer:山口絵美菜   update:2018年10月02日

中村太地王座に斎藤慎太郎七段が挑戦する第66期王座戦五番勝負。神奈川県秦野市・元湯 陣屋での開幕局は斎藤七段が制しました。中村王座が星を五分に返すのか?斎...

>続きを読む

主要アマ大会では最も長い歴史を誇るアマ名人戦。栄冠に名を刻んだ方は一体?アマ名人戦の様子をご紹介!

Category:棋士・棋戦   writer:渡部壮大   update:2018年10月01日

第72回アマチュア名人戦の全国大会が9月8~10日に東京都港区の「チサンホテル浜松町」にて開催された。各都道府県の代表62人に、前アマ名人の横山大樹さんと...

>続きを読む

相手の対応によって桂馬の跳ね方を変えよう!矢倉における4六銀、3七桂型の攻め方とは?【第58回 矢倉の崩し方】

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2018年09月28日

今回のコラムも、矢倉における4六銀、3七桂型から攻めていく指し方を解説していきます。それでは第1図です。 【第1図は△3四同金まで】 前回までのコラ...

>続きを読む

知らないと指せない手とは?ミレニアム囲いの注意点と発展形を学ぼう【玉の囲い方 第50回】

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2018年09月27日

前回のコラムでは、前々回までにご紹介しました「ミレニアム囲い」の別バージョンをご紹介しました。今回は、組む際の注意点と発展形を見ていきましょう。それでは、...

>続きを読む

平凡な一手が攻めをつなげる好手?矢倉における4六銀、3七桂型の攻め方とは?【第57回 矢倉の崩し方】

Category:定跡・戦法・手筋   writer:   update:2018年09月26日

今回のコラムも、矢倉における4六銀、3七桂型から攻めていく指し方を解説していきます。それでは第1図です。 【第1図は▲3三歩まで】 いま、先手が▲3三...

>続きを読む

上部に強い発展形!振り飛車に対する囲い「ミレニアム囲い」の発展形を学ぼう【玉の囲い方 第49回】

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2018年09月25日

今回のコラムも、振り飛車に対する囲いである「ミレニアム囲い」をご紹介していきます。あれ? ミレニアムって前回やったじゃないの? こう思われてしまうと思いま...

>続きを読む

職場のみんなで参加できる!日本最大の将棋大会「職団戦」の仕組みや勉強法を遠山六段に教えてもらおう!【はじめての職団戦 vol.1】

Category:エンタメ   writer:津持大和   update:2018年09月22日

「職団戦に参加してみたい!でも参加方法や仕組みがよくわからない‥‥‥」そんな方も多いのではないでしょうか。今回は株式会社ローソンの将棋好きの皆さんが、はじ...

>続きを読む

将棋界の未来を担う「東西の王子対決」 中村太地王座に斎藤慎太郎七段が挑む、第66期王座戦五番勝負の見どころとは?

Category:棋士・棋戦   writer:相崎修司   update:2018年09月20日

中村太地王座に斎藤慎太郎七段が挑む、第66期王座戦五番勝負が進行中。両者の持つ洗練された雰囲気から「東西の王子対決」などとも言われている。第1局は挑戦者の...

>続きを読む