将棋コラム

無冠から一気に二冠へ ついに花開いた豊島将棋 その変遷を語る――【将棋世界2018年12月号のご紹介】
Category:エンタメ writer:将棋情報局(マイナビ出版) update:2018年11月02日
無冠から一気に二冠へ ついに花開いた豊島将棋 その変遷を語る―― ※この記事は将棋世界 2018年12月号(11月2日発売)に掲載の「スペシャルインタビ...

観戦記でしか味わえないことがある?小説感覚で楽しめる観戦記の魅力を山口絵美菜女流1級がご紹介!
Category:将棋雑学 writer:山口絵美菜 update:2018年11月01日
みなさんは「観戦記」を読んだことがありますか?棋譜とともに対局者の紹介や当日の様子、手の解説が記されている「観戦記」。手に汗握る勝負の行方を臨場感たっぷり...


一度参加したら絶対ハマる?会社のみんなで楽しめる職団戦の魅力とは?【はじめての職団戦 vol.3】
Category:エンタメ writer:津持大和 update:2018年10月30日
内閣総理大臣杯第114回職域団体対抗将棋大会が2018年10月21日に開催されました。毎年、春と秋に行われるこの大会は通称「職団戦」と呼ばれており、職場の...

久保王将、菅井七段から学ぶさばきの心得。将棋の考え方にまつわる格言とは【将棋の格言 第29回】
Category:定跡・戦法・手筋 writer:渡部壮大 update:2018年10月29日
今回は序盤から終盤まで、将棋の考え方にまつわる格言を見ていきます。※肩書・段位は対局当時のもの 将棋の形勢は主に①駒の損得②玉の堅さ(安定度)③手番の...

3三歩か1三桂成を覚えておけば大丈夫。矢倉における4六銀、3七桂型の攻め方とは?【第63回 矢倉の崩し方】
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2018年10月27日
今回のコラムも、矢倉における4六銀、3七桂型から攻めていく指し方を解説していきます。それでは第1図です。 【第1図】 前々回と前回のコラムでは、この局...

端からの攻めで囲いを崩そう!矢倉における4六銀、3七桂型の攻め方とは?【第62回 矢倉の崩し方】
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2018年10月26日
今回のコラムも、矢倉における4六銀、3七桂型から攻めていく指し方を解説していきます。それでは第1図です。 【第1図は▲3三歩まで】 いま先手が▲3三歩...

タイトル戦でも採用された「串カツ囲い」の注意点と発展形とは【玉の囲い方 第52回】
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2018年10月25日
前回のコラムでは、「串カツ囲い」をご紹介しました。今回は、組む際の注意点と発展形を見ていきましょう。それでは、串カツ囲いに組むまでの手順の復習です。初手か...

羽生竜王が先勝した竜王戦や中村王座が1勝目をあげた王座戦第3局など注目対局を振り返りましょう【注目対局プレイバック 2018年10月上旬】
Category:定跡・戦法・手筋 writer:渡部壮大 update:2018年10月24日
10月に入り、注目の竜王戦七番勝負が開幕。王座戦も第3局を終えて、激戦が続いています。また、女流王将戦も開幕し、里見香奈女流四冠の秋の防衛戦シリーズが始ま...

"3連覇なるか"里見香奈女流王座vs"71度目のタイトル戦"清水市代女流六段。10年ぶりの大舞台での対局、リコー杯女流王座戦の展望は?
Category:棋士・棋戦 writer:渡辺弥生 update:2018年10月23日
"レジェンド"清水女流六段、ふたたびタイトル戦の舞台へ 9月10日、東京・将棋会館の「特別対局室」で第8期リコー杯女流王座戦の挑戦者決定戦が行われた。勝ち...