将棋コラム

必ず実戦で役に立つ!寄せに関する将棋の格言を羽生竜王の実戦から学ぼう!【将棋の格言】

Category:基礎・勉強法   writer:渡部壮大   update:2018年09月04日

前回に続き、終盤で役立つ格言を見ていきます。 「王手は追う手」 「王手するより縛りと必至」 「玉は包むように寄せよ」 いずれも意味としては近いものです。 ...

>続きを読む

団体戦は南山が10年ぶりの優勝!個人戦決勝では去年と同じ組み合わせに。熱戦ぞろいの高校選手権・女子の部をご紹介します

Category:棋士・棋戦   writer:渡部壮大   update:2018年09月03日

第54回高校選手権が平成30年8月9、10日に長野県千曲市「ホテル圓山荘」にて開催された。高校選手権は男子個人、女子個人、男子団体、女子団体の4部門がある...

>続きを読む

「もっと実力を、さらに結果を」豊島棋聖に初タイトル獲得となった第89期ヒューリック杯棋聖戦五番勝負を振り返っていただきました!【将棋世界2018年10月号のご紹介】

Category:棋士・棋戦   writer:将棋情報局(マイナビ出版)   update:2018年08月31日

第89期ヒューリック杯棋聖戦(主催/産経新聞社、特別協賛/ヒューリック株式会社)五番勝負で羽生善治棋聖を3―2で破り、念願の初タイトルを獲得した豊島新棋聖...

>続きを読む

対振り飛車における角道を開けない戦法のひとつ「鳥刺し」の注意点と発展形とは?【玉の囲い方 第46回】

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2018年08月30日

前回のコラムでは、対振り飛車における角道を開けない戦法のひとつ、「鳥刺し」の組み方をご紹介しました。今回は、組む際の注意点と発展形を見ていきましょう。 そ...

>続きを読む

棋士VS芸能人のエキシビションも?アマチュアNo.1を決める戦い「第6期将棋ウォーズ棋神戦」をご紹介

Category:エンタメ   writer:将棋ウォーズ編集局   update:2018年08月29日

「第6期将棋ウォーズ棋神戦inテレ朝夏祭り」が8月10日、六本木・テレビ朝日にて開催されました。 会員数460万人・日々25万局以上が対戦されている日本最...

>続きを読む

歩をぶつけた後の指し方は?矢倉における4六銀、3七桂型の攻め【第51回 矢倉の崩し方】

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2018年08月28日

今回のコラムも、矢倉における4六銀、3七桂型から攻めていく指し方を解説していきます。それでは第1図です。 【第1図は▲2五歩まで】 先手が▲3五歩と仕...

>続きを読む

高見泰地叡王、タイトル獲得後の悩みとこれからの目標【高見叡王インタビューvol.4】

Category:棋士・棋戦   writer:マツオカミキ   update:2018年08月27日

いま大注目の若手棋士、高見泰地叡王の連載インタビュー。最終回となる第4回は、目指す棋士像や憧れの人についてお聞きしました。高見叡王が「あの方はプロフェッシ...

>続きを読む

将棋地口・第12笑 『あっ! と言ったがこの世の別れ』

Category:エンタメ   writer:谷木世虫   update:2018年08月25日

今年も猛暑が生まれ故郷の南の島に帰り始めました。それにしても、一年が文字どおり飛んでいくように過ぎていきます。そう感じるのは歳を取ったからでしょうか? 秋...

>続きを読む

棋士とクラスメイトになった気分が味わえる!棋士と一緒に盛り上がれる将棋文化検定とは?【将棋文化検定コラム 後編】

Category:文化・教育   writer:津持大和   update:2018年08月24日

将棋文化検定インタビュー 前編 将棋文化検定の魅力とは? 後編 森内九段たちが早押しクイズに挑戦! 3年ぶりに開催される将棋文化検定の魅力などを...

>続きを読む

角道を開けない舟囲い?「鳥刺し」の特徴と手順とは【玉の囲い方 第45回】

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2018年08月23日

今回のコラムでは、「鳥刺し」についてご紹介します。これは囲いというよりは、戦法のひとつといったものですが、ここ数回のコラムの流れということでご紹介します。...

>続きを読む