将棋コラム

将棋ファン必見アイテム「将棋手帳」。局面図や成績もメモできる便利機能アリ
Category:将棋雑学 writer:直江雨続 update:2017年01月22日
日本将棋連盟の支部会員になると特典としてもれなく送られてくる将棋手帳。将棋会館の売店でも売っているので、存在を知っているという方もいらっしゃるかもしれませ...

対局に遅刻をしたときはどうなる?意外と知らない、将棋の「時間」についてまとめてみました
Category:将棋雑学 writer:佐藤友康 update:2017年01月19日
将棋のテレビ放送やネット中継を見ていく中で、「持ち時間」が気になったことはありませんか??一度分かってしまえば納得ですが、意外と細かな決まりがあるのです。...

将棋界に突如現れたゆるキャラ「ひきかくくん」。きっかけは飯島七段の「引き角戦法」だった?
Category:将棋雑学 writer:直江雨続 update:2017年01月15日
飯島栄治七段の得意戦法である飯島流引き角戦法をご存知ですか?戦法はご存じなくても、ひきかくくんというゆるキャラが存在していることは知ってますか?今回、飯島...

企業将棋部日本一、優勝経験者が10人以上。リコー将棋部の強さの秘密とは?
Category:将棋雑学 writer:直江雨続 update:2017年01月11日
一般に『将棋を観て楽しむ』ファンにとって、その対象はプロ棋士が公式戦で指す将棋、ということになると思います。ですが、将棋を指しているのはプロ棋士だけではあ...

山口絵美菜女流1級が考える、大盤解説の聞き手に大切なこととは。女流棋士の仕事、知っていますか?
Category:将棋雑学 writer:山口絵美菜 update:2016年12月27日
女流棋士番号55番、新米女流棋士の山口絵美菜です。この度、当コラムを書かせていただくことになりました。お付き合いのほどよろしくお願い致します!2014年1...

お寺で将棋が習える?棋力だけじゃなく礼儀作法も身に付く、子供将棋教室がオススメ!
Category:将棋雑学 writer:タケナカミカ update:2016年12月26日
こんにちは。将棋ウォーズ5級の壁にぶち当たり、達成率50%前後で一進一退を繰り広げておりますタケナカミカでございます。どげんかせんといかん!と、今回は超初...

これを知れば、もっと将棋が楽しめる!対局で使用する「七つ道具」を紹介
Category:将棋雑学 writer:佐藤友康 update:2016年12月19日
将棋で使う道具と言えば、将棋盤・将棋駒がすぐ思い浮かぶと思います。盤や駒は、同じように見えても実は細かなこだわりがあります。このコラムでは、盤や駒だけでな...

北尾まどか女流二段による「どうぶつしょうぎ」の授業。小学生の反応も、◎
Category:将棋雑学 writer:松谷一慶 update:2016年12月13日
このコラムでもご紹介したボードゲームの「どうぶつしょうぎ」。この「どうぶつしょうぎ」を小学校で教えるという話を聞き、その授業を見学させていただくことにしま...

【今日は何の日?】12月12日は米長永世棋聖最後の公式戦対局。相手は現王将の郷田真隆九段
Category:将棋雑学 writer:夏芽 update:2016年12月12日
米長邦雄永世棋聖は、1943年6月10日、山梨県増穂町の生まれ。佐瀬勇次名誉九段門下で、1963年に四段昇段。1973年、第22期棋聖戦で初タイトルを獲得...

棋士に人気の高い駒は、菱湖書。羽生三冠がタイトル防衛をきめた最終局でも使われていた!
Category:将棋雑学 writer:松本哲平 update:2016年12月10日
将棋の対局に欠かせない道具といえば盤と駒。公式戦では例外はあるが、いずれも最上級のものが使われる。特に駒は個性豊かで好みが分かれることから、熱心な蒐集家も...