将棋コラム

指導対局を絶対に受けたほうがいい10の理由。あの憧れの棋士に教えてもらえる!?

Category:将棋雑学   writer:直江雨続   update:2016年12月06日

みなさんは、プロ棋士の指導対局を受けたことはありますか? タイトル戦の現地イベントや各種将棋イベント、将棋まつりなどではほぼ毎回指導対局のコーナーがあるの...

>続きを読む

まるでカフェのような雰囲気。吉祥寺にできた将棋スペース『将棋の森』の居心地が良すぎる・・・

Category:将棋雑学   writer:タケナカミカ   update:2016年12月04日

先日、珍しく相手方の駒のほとんどをとり、敵陣で龍、馬4枚で大暴れしている最中、猛烈に少ない枚数で美濃囲いを突破され、あっという間に詰まされた、将棋も人生も...

>続きを読む

将棋によって得られる4つの成長。仕事に活きるロジカルシンキングを鍛えるのにピッタリ

Category:将棋雑学   writer:佐藤友康   update:2016年12月01日

大人になってからあらためて将棋と向き合うと、ただのゲームではない、少し違った見え方もあります。将棋にちょっと興味を持ったときに知っておきたい、秘められた将...

>続きを読む

とにかく30局を目指そう。将棋覚えたての超初心者が、指す前に覚えたい3つのこと

Category:将棋雑学   writer:佐藤友康   update:2016年11月30日

駒の動かし方・将棋のルールを一通り覚えたら、次はいよいよ実際に指す段階ですね。本当に将棋を覚えたての「超初心者」の方が、楽しく指すために最低限覚えておきた...

>続きを読む

大人になった今だからこそ、将棋をはじめるべき3つの理由。普段なかなかできない思考トレーニングに◎

Category:将棋雑学   writer:佐藤友康   update:2016年11月27日

子供はひたすらゲームとしての将棋を楽しみますが、大人になってからあらためて将棋と向き合うと、ただのゲームではない、少し違った見え方もあります。将棋の持つさ...

>続きを読む

【今日は何の日?】11月24日は「棋界のプリンス」真部九段の命日。死後、彼の「△4二角」が升田幸三賞を受賞

Category:将棋雑学   writer:君島俊介   update:2016年11月24日

真部一男九段は1952年2月16日生まれ。1973年4月に四段昇段。1988年4月に八段。四、五段当時、中原誠名人に3連勝して「将来の名人候補」と称された...

>続きを読む

将棋初心者、タケナカミカがオススメ!仕事帰りに指したい人は、新宿将棋センターにいこう

Category:将棋雑学   writer:タケナカミカ   update:2016年11月20日

さてさて相も変わらず絶賛15級ばく進中のタケナカミカ。 今日こそ14級へ!とやってきたのは・・・眠らない町「新宿」! 今回の最寄り駅は都営大江戸線「新宿西...

>続きを読む

【今日は何の日?】11月17日は「将棋の日」。実はその由来、徳川吉宗の時代にあった。

Category:将棋雑学   writer:君島俊介   update:2016年11月17日

11月17日は「将棋の日」。日本将棋連盟が1975年に制定したものだ。これは江戸時代中期から御城将棋が11月17日(旧暦)に行われていたことにちなむ。 御...

>続きを読む

将棋ファンがタイトル戦現地イベントに行くべき理由。解説会からサイン会まで、丸一日楽しめる!

Category:将棋雑学   writer:直江雨続   update:2016年11月15日

前回のコラムではタイトル戦の『前夜祭』についてご紹介しました。しかし、前夜祭はあくまで前夜祭、メインとなるイベントは対局当日にあります。タイトル戦の開催地...

>続きを読む

鳩森八幡神社に行くと将棋が強くなる!?タケナカミカが紹介する、将棋会館近くのオススメスポット6選

Category:将棋雑学   writer:タケナカミカ   update:2016年11月14日

こんにちは。14級にあがる兆しの全く見えない絶賛15級☆爆進中のタケナカミカです。 今回は先日訪れました将棋会館道場周辺のタケナカ的注目スポットを御紹介...

>続きを読む