将棋コラム

攻めの理想は"飛車角銀銀桂"。升田幸三賞を受賞し、児玉VS石田戦でも使われた「カニカニ銀」とは?

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2019年12月13日

今回のコラムでは「カニカニ銀」をご紹介します。カニカニ銀? カニ囲いは玉をカニのようにひとつヨコ歩きしたから、カニのようにヨコ歩きするの? などと、名前を...

>続きを読む

将棋川柳・第7乃句『とんだ時二歩を見つける下手将棋』(万句合・明和6年(1769年)の投句)

Category:エンタメ   writer:谷木世虫   update:2019年12月12日

『とんだ時二歩を見つける下手将棋』 下の手と書いて「したて」と読む人は、よほど将棋が好きな人でしょう。この言葉に接する頻度が多いため、反射的にそう読んでし...

>続きを読む

羽生、谷川、森内に次ぐ、史上4人目の「竜王・名人」の誕生。豊島名人が逆転で制した竜王戦第5局をダイジェストで振り返る。

Category:棋士・棋戦   writer:   update:2019年12月11日

広瀬章人竜王に豊島将之名人が挑戦する第32期竜王戦七番勝負第5局が12月6・7日に島根県鹿足郡津和野町「藩校 養老館」で行われました。 豊島名人が開幕3連...

>続きを読む

じっくり組まれると...。聞きなれない囲い名「アヒル」に組む際の注意点と発展形をご紹介

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2019年12月11日

前回のコラムでは、「アヒル」の組み方を見ていきました。今回は、アヒルに組む際の注意点と発展形を見ていきましょう。それでは、まずは囲いの組むまでの手順の復習...

>続きを読む

史上4人目の竜王・名人同時戴冠。豊島名人が逆転劇を制した第32期竜王戦七番勝負を振り返る

Category:棋士・棋戦   writer:渡部壮大   update:2019年12月10日

竜王VS名人の対決となった第32期竜王戦七番勝負。初のタイトル防衛を目指す広瀬章人竜王と、史上4人目の竜王名人を狙う豊島将之名人。 第32期竜王戦七番勝...

>続きを読む

強豪揃いの熱戦を制したのは?第36期全国アマチュア王将位大会レポート

Category:棋士・棋戦   writer:渡部壮大   update:2019年12月09日

第36期アマチュア王将戦の全国大会が11月30日に東京都港区「チサンホテル浜松町」で、2日目は翌12月1日に「将棋会館」にて行われた。地区予選代表選手17...

>続きを読む

西山朋佳女王・女流王将が3つ目のタイトル獲得 第9期リコー杯女流王座戦を振り返る

Category:棋士・棋戦   writer:渡部壮大   update:2019年12月07日

初のクイーン王座を狙う里見香奈女流王座と、初の女流王座獲得を目指す西山朋佳女王・女流王将。女流王将戦三番勝負に続く顔合わせとなった両者。先に開幕していた女...

>続きを読む

聞きなれない囲い名「アヒル」とは? 弱点に見せかけ反撃に転じることもできる「アヒル」囲いの組み方をご紹介

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2019年12月06日

前回までで、対ヒネリ飛車の囲いは一通りご紹介が終わりました。今回の囲いは、相掛かりのものですので、おおざっぱに言えば出だしは同じものになります。 ご紹介す...

>続きを読む

前田九段の〝お目を拝借〞第8手「アマ・プロ戦リターンズ」

Category:棋士・棋戦   writer:前田祐司九段   update:2019年12月05日

『週刊将棋』は今から3年前、平成28年(2016年)3月、将棋界での一定の役目を終え、休刊になりました。 その創刊は昭和59年(1984年)の1月でしたが...

>続きを読む

谷川九段と井上九段の「ここだけの話」、糸谷八段VS稲葉八段のライバル対決など、見て楽しめるイベント【将棋の日in関西 レポート】

Category:棋士・棋戦   writer:武蔵   update:2019年12月04日

今回は11月17日(日)に関西将棋会館で行われた「第45回将棋の日in関西」の模様をお届けします。将棋の日は、日本将棋連盟が1975年に制定しました。江戸...

>続きを読む