将棋コラム

羽生六冠VS谷川王将、七冠達成が懸かった一局。「5三のと金に負けはなし」で勝負を決めた【今日は何の日?】

Category:棋士・棋戦   writer:君島俊介   update:2017年03月24日

1995年は戦後50年、阪神淡路大震災や地下鉄サリン事件といった大きな出来事があった。将棋界も羽生善治六冠王が前人未到の七冠独占を懸けて谷川浩司王将に挑ん...

>続きを読む

勝負師、研究者、芸術家のバランス。斎藤七段が見つけた自分だけのスタイル【斎藤七段インタビュー vol.3】

Category:棋士・棋戦   writer:池田将之   update:2017年03月23日

3回目は、プロ棋士となって、将棋に対する考えや思いについて語っていただきました。その中でも第4回電王戦でコンピュータソフトと対局したことは、自身の将棋観に...

>続きを読む

「ギリギリ59秒では指さないよう」畠山鎮七段のアドバイスで、四段昇段を決めた【斎藤七段インタビュー vol.2】

Category:棋士・棋戦   writer:池田将之   update:2017年03月22日

第2回目は、斎藤慎太郎七段が奨励会にいた頃の話をしていただきました。師匠である畠山鎮七段からは、かなり具体的なアドバイスもあったようです。それは、一体どの...

>続きを読む

ドラム、ゴルフ、水泳を、すべてやめてプロ棋士を目指した【斎藤七段インタビュー vol.1】

Category:棋士・棋戦   writer:池田将之   update:2017年03月21日

若手棋士インタビュー今回は、 順位戦でB組1級への昇級を決めた関西若手棋士のホープ・斎藤慎太郎七段です。 1回目は、将棋を始めたきっかけや奨励会時代のこと...

>続きを読む

矢内女流五段「戦いは最後の五分間にある」、上田女流三段「日進月歩」。女流棋士が揮毫に込めた意味とは?【棋士と揮毫 vol.3】

Category:棋士・棋戦   writer:直江雨続   update:2017年03月19日

将棋界において棋士とは切っても切れない関係にあるもの。それは揮毫です。 棋士が色紙や扇子に書く揮毫はその棋士の座右の銘であり、生き様も反映されたものとなっ...

>続きを読む

「幻の寄せを見ていました‥‥」と畠山七段。今泉四段がフリークラス脱出を決めた一局とは?

Category:棋士・棋戦   writer:池田将之   update:2017年03月16日

今回は今泉健司四段がフリークラス脱出を決めた対局を紹介します。昨年11月17日に行われた畠山鎮七段との王位戦でした。畠山七段は今泉四段について「本来なら2...

>続きを読む

女流名人戦第4局こぼれ話。対局前日に色とりどりのスイーツが出てくる理由とは? 

Category:棋士・棋戦   writer:飛龍   update:2017年03月14日

里見香奈女流名人に上田初美女流三段が挑戦する第43期岡田美術館杯女流名人戦五番勝負。第4局は岡山県の北部、真庭市の湯原温泉にある「湯原国際観光ホテル 菊之...

>続きを読む

酒場のカラオケで歌いまくり「新宿の夜の帝王」と呼ばれた二上九段。

Category:棋士・棋戦   writer:田丸昇九段   update:2017年03月12日

私が奨励会時代に二上達也九段の対局の記録係を務めたとき、二上九段の師匠の渡辺東一名誉九段が観戦に訪れたことがありました。そして二上に「新宿でよく飲んでいる...

>続きを読む

真部九段が指さなかった「幻の△4二角」。お通夜の日に奇跡の再現が・・・【師匠との思い出・小林宏七段インタビュー vol.4】

Category:棋士・棋戦   writer:相崎修司   update:2017年03月10日

最終回となる今回は、晩年の真部一男九段について小林宏七段に語っていただきました。 幻の名手として知られる△4二角について、そして真部九段の将棋界についての...

>続きを読む

「やりたいことができるのは50代だね」大師匠・加藤治郎名誉九段の印象【師匠との思い出・小林宏七段インタビュー vol.3】

Category:棋士・棋戦   writer:相崎修司   update:2017年03月09日

真部一男九段の師匠は、加藤治郎名誉九段で、観戦記を数多く執筆しました。その影響か真部九段も「将棋世界」に長く「将棋論考」という連載を続けていました。今回は...

>続きを読む