将棋コラム

一瀬浩司

一瀬浩司

元奨励会三段の将棋ライター。ライター業のほか、毎月1回の加瀬教室や個人指導など、指導将棋も行なっている。主なアマチュア戦の棋歴としては、第34期朝日アマチュア将棋名人戦全国大会優勝、第63回都名人戦優勝などがある。

二段目に垂らすのがコツ。と金を作って穴熊を攻略する方法とは?【穴熊の崩し方 vol.4】

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2017年03月20日

今回のコラムでは、と金を作って穴熊を攻略する指し方をご紹介いたします。まずは第1図をご覧ください。 【第1図】 強力な竜が穴熊陣をにらんでいますが...

>続きを読む

歩がなくても穴熊は攻略できる。角のラインを活かして攻める方法とは?【穴熊の崩し方 vol.3】

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2017年03月17日

今回のコラムも、前回に引き続き、穴熊を端から攻める指し方をご紹介していきます。まずは第1図をご覧ください。 【第1図】 前回は、歩がたくさんありま...

>続きを読む

端歩の突き捨てから▲9三歩。穴熊を端から攻める方法【穴熊の崩し方 vol.2】

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2017年03月13日

今回のコラムからは、穴熊に対して端から攻める指し方をご紹介していきます。まずは第1図をご覧ください。 【第1図】 後手陣は金銀3枚で守られた鉄壁の...

>続きを読む

穴熊を崩す4つの攻め方。端攻め・と金攻め・大駒を切る・7三を狙う【穴熊の崩し方 vol.1】

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2017年03月11日

今回のコラムからは、穴熊に対する攻め方をご紹介していきます。第1図を見ていただければわかるように、穴熊は隅に駒が密集したとても堅い囲いです。 【第1図は...

>続きを読む

角がなくても「7四」から美濃囲いは攻略できる?歩と桂馬がポイント【美濃囲いの崩し方 vol.11 応用編】

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2017年03月05日

今回で、美濃囲いを攻めるコラムは最終回となります。最後に、7四を狙う攻め方をご紹介していきます。7四を狙う攻め方は前にあったのでは、と思う方もいるかもしれ...

>続きを読む

「9一銀」から美濃囲いを攻略。基本図を理解することで勝率もぐっとアップ【美濃囲いの崩し方 vol.10 応用編】

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2017年02月27日

今回は7一を狙う指し方に、端を絡めた攻め方をご紹介いたします。まずは第1図をご覧ください。 【第1図】 これまでは、▲6二歩と打つ攻め方をご紹介し...

>続きを読む

持ち駒が「歩」だけの場合はどう攻める?【美濃囲いの崩し方 vol.9 応用編】

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2017年02月25日

ここまで、美濃囲いの7一を狙う攻め方、角のラインを活用した攻め方、端の攻め方、玉頭の攻め方をご紹介してきました。ここからは似たような場合や、それらを組み合...

>続きを読む

玉頭を攻めて美濃囲いを攻略しよう。桂馬の使い方がポイント【美濃囲いの崩し方 vol.8】

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2017年02月20日

さて、今回は美濃囲いの玉頭を攻める指し方をご紹介していきます。 相振り飛車の将棋では、美濃囲いの玉頭を攻めていくことが非常に多いですが、居飛車対振り飛車の...

>続きを読む

「相手の形や持ち駒をみきわめる」のがポイント。美濃囲いを端から攻略するコツ(2)【美濃囲いの崩し方 vol.7】

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2017年02月13日

今回のコラムも、美濃囲いを端から攻める指し方をご紹介していきます。まずは第1図をご覧ください。 【第1図】 前回は持ち駒の歩が2枚で、端の関係は先...

>続きを読む

「少しずつポイントを稼ぐ」イメージ。美濃囲いを端から攻略するコツ(1)【美濃囲いの崩し方 vol.6】

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2017年02月11日

今回からは、美濃囲いに対する端攻めをご紹介いたします。 7一やコビンを攻めたときは、一気に攻略ができるケースが多かったのですが、端攻めの場合は一発で倒すと...

>続きを読む