将棋コラム

良い駒の見分け方とは?駒師に聞く将棋駒の魅力と駒作りの奥深い世界
Category:将棋雑学 writer:津持大和 update:2018年08月08日
将棋に欠かせない道具といえば「駒」ですよね。「将棋を指すなら、良い駒で指したい」「駒を自分で作ってみたい」と思っている方も多いのではないでしょうか。そこで...

角道を開けず堅く囲う!銀冠穴熊の特徴と組み方とは?【第43回 玉の囲い方】
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2018年08月07日
今回のコラムでは、「銀冠穴熊」についてご紹介します。一般的には、第1図のような形が多いと思いますが、これは居飛車穴熊からの発展形として組まれることが多いで...

「夢か現実か、把握するのに時間がかかった」叡王になった瞬間の思いを語る【高見叡王インタビューvol.1】
Category:棋士・棋戦 writer:マツオカミキ update:2018年08月06日
今年から加わった新タイトル「叡王」を獲得した、いま大注目の若手棋士、高見泰地叡王。もっと高見叡王のことを知りたい! ということで、叡王戦を終えた感想や、こ...

そもそも▲3七桂と跳ねれない?4六銀、3七桂の形が消えた理由【第47回 矢倉の崩し方】
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2018年08月04日
前回のコラムから、4六銀、3七桂の形の解説に入りましたが、まずは攻め方を見る前に、第1図のような形が数多くプロの実戦で指されてきたということを見ていきまし...

流行型や相手の研究に左右されず戦える「右玉」を青嶋五段が解説します!【将棋世界2018年9月号のご紹介】
Category:エンタメ writer:将棋情報局(マイナビ出版) update:2018年08月03日
将棋世界2018年9月号(8/3発売)の戦術特集は、「究極の寝技 右玉で勝つ!」。 ①青嶋未来五段による基本講座 ②中村修九段による実戦解説 ③高野智史四...

藤井システムや角交換振り飛車に悩まされている方必見!飯島流引き角戦法の発展形を学ぼう!【玉の囲い方 第42回】
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2018年08月02日
前回のコラムでは、対振り飛車における「飯島流引き角戦法」の組み方をご紹介しました。今回は、組む際の注意点と発展形を見ていきましょう。それでは、飯島流引き角...

嵌め手満載の「横歩取り△4五角戦法」の基本を押さえよう!【第1回 奇襲戦法】
Category:定跡・戦法・手筋 writer:渡辺弥生 update:2018年08月01日
「横歩取り△4五角戦法」の幕開け 高段者でも内心「やられたら困る」と頭を悩ませる、そんなとんでもない嵌め手満載の「横歩取り△4五角戦法」。今回はその基本...

数年前までの主流形?プロ間で数多く指された矢倉戦の「4六銀、3七桂型」はなぜ見られなくなったのか。【第46回 矢倉の崩し方】
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2018年07月31日
前回まで、4七銀、3七桂の形を解説してきました。今回からは4六銀、3七桂型の攻め方を解説していきます。それでは第1図をご覧ください。 【第1図】 数年...

角道を開けない左美濃?飯島流引き角戦法の特徴と手順をご紹介!【第41回 玉の囲い方】
Category:定跡・戦法・手筋 writer: update:2018年07月30日
今回のコラムでは、「左美濃」についてご紹介します。あれ? 左美濃ってずいぶん前にやったじゃない。そう思われた方、このコラムを初期のころから読んでいただきあ...

破壊力抜群!羽生竜王の実戦から学ぶ「角」に関する格言とは?【将棋の格言】
Category:定跡・戦法・手筋 writer:渡部壮大 update:2018年07月27日
今回は角の威力を示す格言を見ていきます。角の利きは止めづらく、「角筋の玉受けにくし」、「角筋は受けにくし」と言います。主に玉や飛の小ビンを攻める場合に使わ...