将棋コラム

△2五同歩に▲3四歩はうまくいかない?矢倉における4六銀、3七桂型から攻め方を学ぼう【第53回 矢倉の崩し方】
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2018年09月07日
今回のコラムも、矢倉における4六銀、3七桂型から攻めていく指し方を解説していきます。それでは第1図です。 【第1図は▲2五歩まで】 いま、先手が▲2...

先手の攻撃陣が一気に躍動!矢倉における4六銀、3七桂型の攻め【第52回 矢倉の崩し方】
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2018年09月06日
今回のコラムも、矢倉における4六銀、3七桂型から攻めていく指し方を解説していきます。それでは第1図です。 【第1図は▲2五歩まで】 いま、先手が▲2五...

個人戦は1年生が優勝!団体戦は優勝候補同士の決勝戦に。混戦ぞろいの高校選手権・男子の部をご紹介します
Category:棋士・棋戦 writer:渡部壮大 update:2018年09月05日
第54回高校選手権が平成30年8月9、10日に長野県千曲市「ホテル圓山荘」にて開催された。前回の女子個人、女子団体に続き、今回は男子の個人、団体の模様をレ...

必ず実戦で役に立つ!寄せに関する将棋の格言を羽生竜王の実戦から学ぼう!【将棋の格言】
Category:基礎・勉強法 writer:渡部壮大 update:2018年09月04日
前回に続き、終盤で役立つ格言を見ていきます。 「王手は追う手」 「王手するより縛りと必至」 「玉は包むように寄せよ」 いずれも意味としては近いものです。 ...

団体戦は南山が10年ぶりの優勝!個人戦決勝では去年と同じ組み合わせに。熱戦ぞろいの高校選手権・女子の部をご紹介します
Category:棋士・棋戦 writer:渡部壮大 update:2018年09月03日
第54回高校選手権が平成30年8月9、10日に長野県千曲市「ホテル圓山荘」にて開催された。高校選手権は男子個人、女子個人、男子団体、女子団体の4部門がある...

「もっと実力を、さらに結果を」豊島棋聖に初タイトル獲得となった第89期ヒューリック杯棋聖戦五番勝負を振り返っていただきました!【将棋世界2018年10月号のご紹介】
Category:棋士・棋戦 writer:将棋情報局(マイナビ出版) update:2018年08月31日
第89期ヒューリック杯棋聖戦(主催/産経新聞社、特別協賛/ヒューリック株式会社)五番勝負で羽生善治棋聖を3―2で破り、念願の初タイトルを獲得した豊島新棋聖...

対振り飛車における角道を開けない戦法のひとつ「鳥刺し」の注意点と発展形とは?【玉の囲い方 第46回】
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2018年08月30日
前回のコラムでは、対振り飛車における角道を開けない戦法のひとつ、「鳥刺し」の組み方をご紹介しました。今回は、組む際の注意点と発展形を見ていきましょう。 そ...

棋士VS芸能人のエキシビションも?アマチュアNo.1を決める戦い「第6期将棋ウォーズ棋神戦」をご紹介
Category:エンタメ writer:将棋ウォーズ編集局 update:2018年08月29日
「第6期将棋ウォーズ棋神戦inテレ朝夏祭り」が8月10日、六本木・テレビ朝日にて開催されました。 会員数460万人・日々25万局以上が対戦されている日本最...

歩をぶつけた後の指し方は?矢倉における4六銀、3七桂型の攻め【第51回 矢倉の崩し方】
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2018年08月28日
今回のコラムも、矢倉における4六銀、3七桂型から攻めていく指し方を解説していきます。それでは第1図です。 【第1図は▲2五歩まで】 先手が▲3五歩と仕...

高見泰地叡王、タイトル獲得後の悩みとこれからの目標【高見叡王インタビューvol.4】
Category:棋士・棋戦 writer:マツオカミキ update:2018年08月27日
いま大注目の若手棋士、高見泰地叡王の連載インタビュー。最終回となる第4回は、目指す棋士像や憧れの人についてお聞きしました。高見叡王が「あの方はプロフェッシ...